道中のバスの中では、「家族FCP」のビデオ(45分)を視聴しました。
和歌山県有田郡広川町広671にある「稲むらの火の館」(http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/)に行ってきました。
津波防災教育センターにおいては、3Dシアター「その日、命を守るために」(12分)、ドラマ「稲むらの火」(12分)を視聴しました。
その後、講師先生からのお話がありました。講義室は、災害時の津波避難場所兼防災備蓄倉庫になっていました。
その後、館内の展示物及び浜口梧陵記念館の見学を行いました。
「稲むらの火の館」
和歌山県有田郡広川町広671
http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/
安政元年(1854)広川町を襲った大津波から住民を救い、更には被害者の救済と災害復旧防災事業を遂行、一方では近隣の子弟の教育の場として、嘉永5年(1853)に稽古場(耐久舎の前身)を開いた。
和歌山マリーナシティ(http://www.marinacity.com/)で、昼食及び自由行動のあと徳島への帰路につきました。
私たち新涯沖町内会は、「安心安全なまちづくり」のために活動する自治会です。
私たちのまち新涯町は約150年…
本校は昭和38年創立の工業高校です。
地域のものづくり技術者を育成しており,卒業生は13,000人を超え,各界…
香川県防災センター訪問の記録をニュースでお知らせしています。
防災サークルで試して、独自の問題を作って
自治会役員でクロスロードゲームを実施しました。
新しい発見とし…