チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01モンパンの事む所が氷づけ?
ないようを読む

バオバブシティの平和を守るモンパンたんてい事む所に、最大(さいだい)の危機(きき)がせまろうとしていました。ズッコーピオが、きょ大なれいとうそうちで、モンパンたんてい事む所を氷づけにしようとしているのです。「今日はやけに寒い日ですねぇ」と外の様子を見にいったクロッピが、「たいへんです!」とさけびました。モンパンの事む所の前に、大きな氷の山ができていたのです。どうやってこんな氷を作ったのでしょうか。

scene 02水は0℃でこおる
ないようを読む

水は、冷(ひ)やすとどうなるのでしょう。グラスに入れた水を、温度を低(ひく)くできる箱の中に入れて冷やしてみます。温度を下げていくと、ほぼ0℃で水がこおりはじめました。グラスのまわりのほうからこおり、しだいに全体がこおっていきます。水全体がこおるまでのあいだ、温度はほぼ0℃のままです。水がこおるときの温度は0℃なのです。でも、モンパンの事む所の前に積(つ)まれた氷はずいぶん冷(つめ)たいようです。ふつうの氷ではないのでしょうか。

scene 03氷を冷やすと0℃以下になる
ないようを読む

氷をさらに冷(ひ)やすとどうなるのでしょう。水が完全(かんぜん)にこおったあと、さらに冷やして、れい下20℃まで下げてみました。れい下20℃まで冷やした花は、ふれるとぼろぼろにくだけてしまいます。れい下20℃に冷やしたこんにゃくは、金づちの代わりにくぎを打てるほどかたくなっています。ひじょうに低(ひく)い温度では、ものの様子はすっかり変(か)わってしまうのです。水は0℃でこおりますが、さらに冷やすと氷の温度はもっと低くすることができます。

scene 04水は100℃以上にはならない
ないようを読む

水は、およそ100℃になったあとは、あたためつづけても100℃以上にはなりません。水の様子を見ると、あわが水の中からたくさん出ています。このじょうたいを「ふっとう」といいます。このあわを集め、管(くだ)を通してとう明なふくろの中に集めます。ふくろの中には、冷(ひ)やされた水じょう気が水になってたまりました。ふっとうしたときに出るあわは、水じょう気でした。水じょう気は、低(ひく)い温度でも水の表面から出ていますが、ふっとうすると、水の中からもあわとなって出てくるのです。

scene 05ふしぎえいぞう研究所~もえない紙?
ないようを読む

ふしぎえいぞう研究所からとくだねえいぞうがとどきました。紙のうつわを火にかけているのにもえません。なぜでしょう。画用紙で作ったうつわに水を入れてガスバーナーであたためてみます。ガスバーナーのほのおが紙のうつわに当たっても、うつわはもえません。中の水はおよそ100℃でふっとうします。温度のちがいがわかるカメラで見ると、あたためつづけても紙の温度はそれほど上がりません。紙がもえる温度はおよそ300℃ですが、水はあたためつづけても100℃以上(いじょう)にはならないので、うつわはもえないのです。

scene 06まだまだふしぎファイル~高温の水じょう気
ないようを読む

お湯をわかすと白い湯気がたくさん出ます。やかんの口から出た水じょう気が空気の中で冷(ひ)やされ、水のつぶになると白い湯気として見えるのです。お湯から出てくる水じょう気が通るどうのパイプをガスバーナーであたためると、湯気が見えなくなりました。水のつぶがあたためられて、ふたたび水じょう気にもどったのです。さらにあたためた水じょう気に紙を近づけると、紙がもえはじめました。水じょう気の温度をはかるとおよそ540℃。水じょう気はあたためると、100℃以上(いじょう)に温度が上がるのです。

scene 07まだまだふしぎファイル~氷のつぶ
ないようを読む

光の中をきらめきながらまう氷のつぶ。「ダイヤモンドダスト」です。とても寒い地いきで見られるげんしょうです。空気の中の水じょう気や水のつぶが冷(ひ)やされ、こおることで生じます。ダイヤモンドダストを作ってみましょう。かしつ器(き)で空気中に水じょう気や水のつぶをふやします。れい下80℃になるドライアイスを空中でふりまわすと、小さな氷のつぶがちらちらとまいはじめました。空気の中の水じょう気や水のつぶが冷やされてこおったのです。温度の変化(へんか)が生み出す美しいげんしょうです。

理科4年 ふしぎ大調査
冷やしてこおってきき一ぱつ~水のへんしん~
水が水蒸気や氷に変わるときのようすを観察し、水のすがたの変化を温度と関係づけてとらえる。
関連キーワード:
温度沸騰水蒸気