チャプターあらすじを読む
ミクロワールド 胞子を投げる シダの秘密 オープニング
ないようを読む

ミクロワールド 胞子を投げる シダの秘密 オープニング

雨が多いところでよく見られるシダ
ないようを読む

昼でも薄暗い、林の中。そんな林の下にも、さまざまな植物が葉を広げています。のこぎりのようなぎざぎざした葉は、シダです。雨の多い日本では、多くの種類を見ることができます。シダが殖えていくしくみを見てみましょう。

胞子で殖える植物
ないようを読む

シダは、「胞子(ほうし)」で殖えます。シダの葉の裏には丸いものが並んでいます。よく見ると小さな粒の集まりで、その小さい粒はさかんに動いています。これは、胞子の入った袋、「胞子のう」の集まりです。胞子のうの直径は、およそ0.3mm。この中に胞子が数十個詰まっています。胞子の大きさは、0.05mmほど。胞子のうは、さかんに動いて胞子を飛ばします。どういうしくみになっているのでしょう。

シダが胞子を飛ばすしくみ
ないようを読む

胞子のうの縁の部分は、細胞が1列に並んでできています。細胞の壁は、横から見ると、内側が外側に比べて厚く固くなっています。乾燥すると、細胞内の水分が蒸発し、一つひとつの細胞が縮んでいきます。しかし、内側は固くて縮まないため、外側だけが縮んでいきます。縮む力で袋が裂け、どんどん反り返っていきます。そして限界に達すると、一気に元に戻ります。ボールを握ったピッチャーの腕のようなこの動きで、胞子を飛ばすのです。

精子と卵細胞をつくる場所
ないようを読む

飛ばされた胞子はばらばらになり、風に乗って運ばれていきます。地面に降りた胞子が育つと、1cmに満たないような大きさでハート型の「前葉体(ぜんようたい)」になります。多くのシダは、前葉体の上で精子と卵細胞をつくります。前葉体の上の丸いものが、精子をつくる「造精器(ぞうせいき)」です。造精器が水に濡れると精子が飛び出し、精子は別の前葉体の中央を目指して泳いでいきます。

新しい世代のシダへ
ないようを読む

前葉体の中央にあるのが、卵細胞をつくる「造卵器(ぞうらんき)」です。この中にある卵細胞と精子が出会い、受精します。その受精卵が成長し、私たちがふだん見かけるシダの姿になっていきます。大きくなった葉の裏では、小さな胞子のうが、また胞子を投げ始めます。こうしてシダは、新しい世代へと受け継がれていくのです。

ミクロワールド
胞子を投げる シダの秘密
胞子のうが投げる胞子が前葉体になり、シダに成長していく。
関連キーワード:
理科生物授精森林植物

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう