チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

オープニング

scene 01野原で見かけるいろいろな草花
ないようを読む

校庭や野原には、いろいろな草花が生えています。みんなのくらす、すぐ近く。よーく目をこらすと、そこにはいろいろな“ふしぎ”がいっぱいです。今日は、どんなふしぎが見つかるかな。

scene 02ホウセンカの葉
ないようを読む

学校の花壇(かだん)に、春にたねをまいたホウセンカが大きく育っています。葉もいっぱい出ています。どうやって大きくなったのでしょう。時間をちぢめて見てみると…、はじめに出てきた2まいの丸い葉のあいだから、先のとがった葉が出てきていました。よく見ると、ふちがギザギザです。

scene 03葉の形はいろいろ
ないようを読む

ほかの草花の葉は、どんな形をしているのかな。ヨモギはいくつにも分かれたおもしろい形。パンパスグラスは細長い形。アサガオは三つに分かれた形。ヒャクニチソウは、ふちにギザギザのない「だ円」の形。カライトソウはふちにギザギザのある「だ円」の形。オジギソウは、小さな葉がたくさん2れつにならんでいます。葉の形はいろいろあるんですね。

scene 04くきはみんな同じ形? 
ないようを読む

葉以外のところも見てみましょう。ホウセンカのくきは、まっすぐなぼうのようです。ヒャクニチソウのくきもまっすぐです。ほかの草のくきもまっすぐ。くきは、みんな同じ形なのでしょうか。

scene 05くきの形もいろいろ
ないようを読む

くきを切って、切り口の形を調べてみます。ホウセンカのくきは丸い形をしています。中はぎっしりつまっています。カクトラノオのくきは、四角。これも、中はぎっしりです。ヒャクニチソウのくきも丸い形。ヌマガヤツリのくきは、三角です。ヨシのくきは、丸くて、中はからっぽでした。スギナのくきは、丸くて、あながいっぱいあいています。くきの形もいろいろなんですね。

scene 06土の中は? 
ないようを読む

土の中はどうなっているのでしょう。ホウセンカのくきの下の土をほって調べてみます。くきの下にあるのは、細くこまかく分かれた根です。川原に生えているホウキギクをほり出して土を落とすと、やっぱり、こまかくえだわかれした根がありました。ヨシも、細い根がたくさんありました。〔写真はホウキギク〕

scene 07葉、くき、根…
ないようを読む

いろいろな草花のからだ。調べてみると、ちがうところとにているところがありました。ホウセンカは、地面の上に葉とくき、土の中には根がありました。ヒャクニチソウも同じです。では、大根(ダイコン)はどうでしょう。引きぬいてみると…? ほかの植物も、葉や、くき、それに根があるのでしょうか。

ふしぎがいっぱい (3年)
草花のからだ
身近な植物の栽培を通して、その育ち方の決まりや、植物の体は、根、茎、葉からできていることに気づく

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう