チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

オープニング

scene 01生まれる…
ないようを読む

アオムシが生まれる。バッタも、ニワトリも、生まれる…。

scene 02メダカってどんな魚だったっけ?
ないようを読む

メダカってどんな魚だったっけ?とふと思ったホナちゃん、とある公園の池にメダカがいるらしいと聞いてやってきました。雑木林の中の池。のぞいてみると何か泳いでいます。小さな魚、メダカです。小さくてかわいいメダカ。でも池のほとりからだと、どんな魚なのかよくわかりません。観察したいので持って帰りたいと思いましたが、池のメダカはとってはいけないというのです。

scene 03もともとは身近な魚だった
ないようを読む

メダカはもともと、田んぼや池、流れのゆるやかな小川などにすむ、身近な魚でした。しかし、水がよごれたり、自然の水辺が少なくなったりして、メダカのすめる場所はどんどん減っていきました。今では、野生のメダカはほとんどいなくなってしまったのです。でも、ペットショップへ行けば、観察用のメダカを売っていると、教えてもらいました。

scene 04メダカの観察開始
ないようを読む

ホナちゃん、さっそくメダカを買ってきました。観察開始! ホナちゃんが買ってきた観察用のメダカは、うすいオレンジ色をしています。池で見たのとは色がちがいますが、どちらもメダカです。おすとめすを比べると、おすの背(せ)びれには切れめがあります。そして、しりびれの大きさや形がちがいます。

scene 05おなかに小さなつぶつぶが
ないようを読む

次の日。ホナちゃんが水槽(すいそう)の中を見ると、水草に何かついています。小さなつぶつぶです。ホナちゃん、また何か見つけました。メダカのおなかにも、同じつぶつぶがついています! 実は、ホナちゃんが見ていないあいだ、水槽の中では…。

scene 06つぶつぶ、たまご?
ないようを読む

いっしょに泳いでいるおすとめすの2ひき。よく見ていると、おすが背(せ)びれでめすをかかえています。そしてめすのおなかには、つぶつぶがついていました。今度はおすに注目して見てみます。おなかのあたりを見ていると、白いものが出てきました。もう一度、めすのおなかに注目してみると、おなかからつぶつぶが出てきました。めすのおなかから出てきたということは…「つぶつぶ、たまご?」。

scene 07メダカの赤ちゃんが生まれた!
ないようを読む

ホナちゃん、つぶつぶを取り出してみることにしました。たまごだとしたら、メダカの赤ちゃんが生まれるのでしょうか。9日後、「あ、生まれてる!」。シャーレにうつしたたまごから、メダカの赤ちゃんが生まれていました。とても小さな赤ちゃんです。あのつぶつぶは、やっぱりたまごでした。メダカの赤ちゃん、たまごからどうやって生まれてきたか、見てみましょう。

scenescene 08 たまごからどうやって生まれるか
ないようを読む

生まれて1日目のたまご。一方がちょっとふくらんでいます。4日目、そのふくらんだほうに、体の形ができてきました。中で何か動いています。5日目にできてきた黒いのは、目です。動いているのは、心臓(しんぞう)でした。そして10日目。赤ちゃんがたまごから出てきました! 生まれたばかりの、メダカの赤ちゃん。元気に育つといいね。

ふしぎがいっぱい (5年)
魚のたんじょう
魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえることに気づく。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう