チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

オープニング

scene 01つりあう…
ないようを読む

かたむいている…。つりあう…。

scene 02みんなで作ったシーソー
ないようを読む

モジャくんとモジャキッズ、丸太のシーソーで楽しそうに遊んでいます。このシーソーは、モジャくんとキッズたちの手作り。みんなで設計図をかいて、重い丸太を運びました。大工さんにも手伝ってもらいました。みんなで力を合わせて作ったシーソーです。

scene 03かたむいたまま動かないときは
ないようを読む

さっそく、シーソーで遊びます。右と左に1人ずつ乗って遊んでいます。見ていたモジャくん、いっしょに遊びたいので代わってもらいました。でも、相手は小さなキッズが1人。モジャくんのほうが重くて、かたむいたまま動きません。そこで、キッズをよんで、2人に乗ってもらいました。今度はどうでしょう。でも、キッズ2人でもまだかたむいたままです。モジャくん、キッズの人数をもう1人ふやしました。すると、キッズ3人でやっと遊べるようになりました。

scene 04つりあうとうまく遊べる
ないようを読む

遊べるとき、シーソーはどうなっているのでしょう。キッズ1人ずつのとき、シーソーは…、つりあっていました。モジャくんとキッズ3人のとき、シーソーは…、やっぱりつりあっていました。つりあっていると、シーソーはうまく遊べるんですね。

scene 05乗る位置が変わると?
ないようを読む

モジャくんがキッズ2人と交代しました。2人と3人、つりあうかな? ところが、2人のほうが下がっています。重さは2人のほうが3人より軽いはずなのに? モジャくん、3人をシーソーのはしのほうに乗せました。すると…、今度は3人のほうが下がりました。乗る位置を変えたからでしょうか。最初、2人の位置はシーソーのはし、3人の位置はシーソーの真ん中に近いところでした。次は、2人の位置は変わらず、3人の位置はシーソーのはしのほうです。乗る位置が変わると、かたむき方が変わるようです。

scene 06乗る位置を工夫すれば
ないようを読む

モジャくん、今度は、乗る位置を少しずつ変えてみることにしました。3人のほうの1人を少し前にすわらせます。でも、まだ3人のほうが下がっています。そこで、3人のほうからもう1人、シーソーの真ん中のほうにうつしました。しかし、まだ3人のほうが少し下がっています。そこで、3人目も少し前へ。すると、おしい、もう少しです。3人のほうのキッズをそれぞれ少しずつ前につめると…、だいたいつりあいました! 右と左、重さがちがっていても、乗る位置を工夫すればうまくつりあうんですね。

scene 071人対5人でも
ないようを読む

モジャくん、今度は、モジャくんとキッズ5人、全員で遊びたいようです。でも相手はキッズ5人。5人の体重を合わせると、モジャくんよりも重いのですが…、つりあうかな? やっぱり無理。5人のほうが下がってしまいました。そこでモジャくん、乗る位置をうしろに変えて、シーソーのはしにすわります。すると、全員でうまく遊べました。モジャくん、お見事!

ふしぎがいっぱい (6年)
つりあうと…
1本の棒が水平につりあうには、支点からの距離と重さが関係 あることに気がつく。
関連キーワード:
てこ支点力点作用点

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう