チャプターあらすじを読む
オープニング 
ないようを読む

オープニング 

scene 01軽いもの、重いもの…
ないようを読む

どんなものにも重さがあります。軽いものや、重いもの…。みんながくらす、すぐ近く。よーく目をこらすと、そこにはいろんな“ふしぎ”がいっぱいです。今日は、どんなふしぎが見つかるかな。

scene 02同じ大きさの箱でも
ないようを読む

たっくんの家に荷物がとどきました。同じ大きさの箱が二つです。一つを持ち上げてみると軽い荷物でした。ところが二つめの箱はずいぶん重い荷物です。同じ大きさなのに、一つは軽くて、もう一つは重い。何が入っているのでしょう。開けてみると、軽いほうの中身はバスタオル、重いほうの中身はみかんでした。どちらも箱いっぱいに入っています。同じ大きさの箱なのに、入っているものがちがうと、重さはちがうんですね。

scene 03重さのちがいを調べる
ないようを読む

ほかのものでも同じようにして、重さのちがいを調べてみましょう。たっくん、家にある料理(りょうり)の材料(ざいりょう)で重さをくらべることにしました。しお、さとう、きなこ、こむぎこ。この四つ、重さはちがうのでしょうか。しお…、キラキラ光る小さなつぶ。さとう…、しおとにている小さなつぶです。きなこ…、しおやさとうよりつぶが細かく、色もついています。こむぎこ…、つぶの細かさは、きなことにています。

scene 04「しお」対「さとう」、すり切りでくらべると
ないようを読む

もりに入れ、わりばしですり切りにします。こうすれば四つとも分量は同じになります。重さは上皿天びんでくらべます。カップはどれも同じ重さです。はじめの対戦(たいせん)は、「しお」対「さとう」。まず、さとうをかたほうの皿の上におきます。もうかたほうの皿にしおをのせると…、しおをのせた皿が下がりました。しおのほうが重いという結果(けっか)です。つぶの大きさや色はにていても、重さはちがいました。

scene 05「きなこ」対「こむぎこ」
ないようを読む

つづいての対戦(たいせん)は、「きなこ」対「こむぎこ」。まず、こむぎこをかたほうの皿にのせて、きなこをもうかたほうの皿にのせると…、皿は動かずそのまま。きなこのほうが軽いのです。こむぎこの勝ち!

scene 06「しお」対「こむぎこ」
ないようを読む

対戦するのは「しお」と「こむぎこ」です。重いのはどっち? たっくんが先にはかりにのせたのは、こむぎこ。そして、しおをのせると…、しおをのせた皿が下がりました。しおのほうが重い! 優勝(ゆうしょう)は「しお」でした。重い順(じゅん)に、しお、さとう、こむぎこ、きなこ。同じ分量(ぶんりょう)でも、ものによって重さはちがうんですね。

scene 07同じ重さでも大きさはちがう
ないようを読む

今度は、いろいろなものを同じ重さにして、大きさのちがいを調べてみます。商店街(しょうてんがい)のお店のいろいろなものの10kgでくらべます。お米は、大きなひとふくろ。10kgのお肉は大きなかたまりです。わた10kgは、大きなわたのかたまりが四つもありました。紙、水、みかん、わた、お米、お肉、くぎ…、重さはどれも10kg。同じ重さでも、ものによって、大きさはずいぶんちがいますね。同じ重さで、もっと大きいもの、もっと小さいものって、あるのでしょうか。

ふしぎがいっぱい (3年)
いちばん重いのは?
さまざまなものを比較しながら見ていく中で、体積は同じでも重さが違うことがあることに気づく。
関連キーワード:
もの重さ体積たいせきかさ

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう