チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01春に植えた草花はどうなっている? 
ないようを読む

暑い夏のまっさかり、学校でみんなが春に植えた草花はどうなっているのでしょうか。オクラはたくさんの葉をつけています。花びらが5まいの白い花もさいています。花びらの根もとはむらさき色で、中には小さなぼうのようなものがあります。ホウセンカもたくさんの葉がついて、花びらがたくさん重なった形の赤い花がさいていました。学校の外でも、畑にはナスの花がさいています。実と同じむらさき色です。春に植えた草花は、夏になるとたくさんの花をつけるのです。

scene 02つぼみから花がさく
ないようを読む

ホウセンカの花はどうやってさいたのでしょう。よく見ると、葉のつけ根に丸いものがあります。これは「つぼみ」です。中をしらべると、花びらのようなものができています。つぼみがどうなっていくのか、時間をちぢめて見てみると、半日ほどかかってつぼみから花が開きました。オクラも、つぼみから大きな花がさきました。草花は育つとつぼみを作り、そこから花がさくのです。

scene 03いろいろな花がさくようす 
ないようを読む

花は、色も形も大きさもさまざまです。いろいろな花がさくようすを見てみましょう。夏、山あいにさくユリは、大人の手のひらほどの大きな花です。紙風船がわれるようにしてさくのはキキョウの花。春にさくカタクリは、下向きにさくめずらしい花です。ユキノシタも、おもしろい形の花です。鳥が羽を広げるようにさくのは、サギソウ。夜にさく月下美人(げっかびじん)の花。花のさくようすは、どれもふしぎです。

scene 04たねのもとになるぼう 
ないようを読む

花の中をのぞいてみましょう。オクラの花のまん中には小さなぼうのようなものがあります。ホウセンカのまん中にもぼうのようなものがありますが、ちょっとわかりにくいようです。このぼうは、たねのもとになる部分なのです。アサガオの花びらは切れ目がないラッパのような形ですが、やっぱりまん中には小さなぼうがあります。キキョウの花にも、ヤマユリの花にも、中にはやっぱりぼうがありました。花にはどれも、たねのもとになるぼうがあるのです。

scene 05みつをすいにやってくる虫や鳥
ないようを読む

花には虫がよくやってきます。虫たちは花の中で何をしているのでしょう。ユリの花にとまったチョウが、花のおくに入ろうとしています。花のおくには、あまいみつがあるのです。虫たちは、このみつをすいにやってきます。虫だけではなくて、小鳥もみつをねらってやってきます。花のおくに顔をつっこんでみつをすったあとの鳥は、顔がこなだらけです。花はどうしてあまいみつをだすのでしょう。

scene 06たねから花、花から新しいたね 
ないようを読む

さいしょは小さなたねだったオクラは、葉が出て大きな花がさきました。やがて花はしぼみ、そのあとには実ができます。実の中にはたくさんのたねが入っていて、たねの中では、次に芽(め)を出して育つためのじゅんびができています。ホウセンカも、花びらがおちたあと中のぼうがふくらんで実になりました。中には20こくらいのたねが入っています。春に植えた1このたねは、やがて花をさかせます。その花から実ができて、またたくさんのたねを作るのです。

理科3年 ふしぎだいすき
あらら!花からなーんだ
植物は成長するとつぼみができて開花し、そのあとに種や実ができることを知る。また種の運ばれ方には工夫があることを知る。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう