チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01海の動物の重さをはかろう 
ないようを読む

はなやかなイルカのショー。アシカの楽しいショーも人気です。そんな動物たちの重さ、「体重」をはかってみましょう。さいしょに来てくれたのは、イルカのカリーナちゃん。カリーナちゃんの体重は、274kg。意外に重いんですね。つづいて、セイウチのタック君。体重はいったいどのくらいあるのでしょう。大きなタック君の体重は、なんと1172kg。千キログラムをこえています。

scene 02姿勢をかえると体重はかわる? 
ないようを読む

今度は、華麗(かれい)なショーを見せてくれた、アシカのレンジ君。体重は、111kgでした。ところで、姿勢(しせい)をかえると体重はかわるのでしょうか。かた手を上げて、敬礼(けいれい)のポーズ。そのときの体重は、111kg。かわりません。今度は、頭を上げて、せのび。体重は111kg。やっぱりかわりません。さいごは全身の力をぬいて、ダラーンとしたかっこう。やっぱり、111kg。姿勢をかえても体重はかわらないんですね。

scene 03ねん土の形をかえると重さは?
ないようを読む

美術(びじゅつ)大学の学生のみなさんに作品を作ってもらいます。ざいりょうは、ねん土です。まず、はかりにのせて重さをはかります。ねん土の重さは5kg。このねん土でいろいろな形を作ってもらいましょう。どんどん形がかわっていきます。かわいいウサギができあがりました。天びんを使って重さをはかってみます。天びんのかたほうには、5kgのおもりをのせてあります。ウサギを天びんにのせます。つりあいました。ウサギの重さは5kg。形をかえてもねん土の重さはかわりません。

scene 04いろいろな形で重さをくらべよう
ないようを読む

同じねん土で、べつの形を作ります。今度は何ができるのかな。迫力(はくりょく)のあるトラができあがりました。天びんにのせてみると、つりあいました。重さはかわりません。選手(せんしゅ)交代。またべつの形を作ります。今度は、クマになりました。天びんにのせます。今度もつりあいました。重さはかわっていません。さいごの人は何を作るのかな。怪獣(かいじゅう)でした。これも天びんにのせてみましょう。やっぱり、重さはかわっていません。いろいろ形をかえても重さはかわらないんですね。

scene 05重さ10kgのものを集めよう
ないようを読む

商店街(しょうてんがい)で、重さ10kgのものを集めてみましょう。さいしょは、お米屋さん。「こんにちは。お米を10kgください」。10kgのお米はちょうどひとふくろです。つづいて、お肉屋さん。牛肉10kgはとても大きなかたまり。食べきれるかな。今度は、八百屋さん。みかん10kgは、ダンボール一箱分です。金物屋さんにも行ってみましょう。「鉄のくぎを10kgください」。つづいて、ふとん屋さん。「わたを10kgください」。すごい、わた10kgはこんなにたくさん。

scene 06同じ重さでも大きさはいろいろ
ないようを読む

重さがどれも10kgのものを集めました。水は、2リットルのペットボトル5本で10kg。紙は、A4サイズ2600まいで10kgでした。同じ10kgでもわたとくぎではこんなに大きさがちがいます。本当に同じ重さなのでしょうか。天びんにのせると、たしかにつりあいました。同じ重さでも、何でできているかによって大きさはいろいろなんですね。

理科3年 ふしぎだいすき
ふしぎ!ものの重さ
てんびんやはかりを使ってものの形や体積を調べ、ものの形と重さの関係、体積と重さの関係を知る。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう