チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01今年はツバメがすがたを見せない!?
ないようを読む

天才はんざい者ズッコーピオが、せっせとぬい物をしています。すぐそばをツバメが飛(と)びまわっているので、じゃまになって仕事ができません。鳥が大きらいなズッコーピオ、「がまんができん!」とおこりだしました。しばらくして、モンパンのところに犬のおまわりさんから電話です。となりの家ののき下に毎年春になるとやってくるツバメが、今年はすがたを見せないというのです。あまり、じけんらしくはありませんが、クロッピが、まず、今の時期にツバメが何をしているのか調べてみます。

scene 02春から夏はツバメの子育て
ないようを読む

ツバメは、春先にやってきて、どろやワラを集めて巣(す)をつくります。それから何をするのでしょうか。巣が完成(かんせい)すると、たまごをうみ、あたためはじめました。2週間たつと、ひながかえります。さっそく、えさをねだりはじめます。春から夏にかけて、ツバメは子育ての真っ最中(まっさいちゅう)です。

scene 03ひなは何を食べている?
ないようを読む

なぜ今年にかぎって巣(す)に来なくなったのでしょう。ひなにあたえるえさが足りないからではないかと、モンパンが言います。そこで、ツバメのひなが何を食べるのか調べてみます。親ツバメは口いっぱいにえさをくわえて運んできます。しかし、口うつしでひなにわたすので、えさが何なのかよくわかりません。ひなが巣の外へ落としたふんを調べると、ふんには消化しきれなかった虫の体の一部が交じっていました。ひなは、親ツバメが空中でつかまえてきた小さな虫を食べていたのです。

scene 04ツバメは人間を利用する?
ないようを読む

えさになる虫はたくさんいるようです。ツバメの巣(す)のまわりに問題があるのでは、とモンパンが言います。ツバメの巣をまちの中でさがしてみましょう。店ののき下、たくさんの車がとまるちゅう車場のてんじょう、表通りに面した家のげんかんの近くなどにありました。へい店したお店では、かべに巣は残(のこ)っていますが、ツバメのすがたはありません。実はツバメは、人が多く通る場所に巣を作ります。人が多いと、ネコやカラスなど、ひなをおそうてきが巣に近づきにくくなるからだと考えられています。

scene 05空き家だからツバメがいなくなった!
ないようを読む

犬のおまわりさんのとなりの家にツバメが来なくなったのも、となりの家に人がいなくなったからでした。おまわりさんが見に行くと、モンパンの言うとおり、となりの家は空き家(あきや)になっていました。ここに住んでいたのは…? そのころ、ズッコーピオは、新しいところへ引っこしていました。これでうるさいツバメともおさらばできる、と思ったそのとき、ツバメたちがやっぱり近くを飛(と)び始めました。「せっかく引っこしたのにどうなってるんだ!?」と、ズッコーピオはがっくり。

scene 06「マネシテミィ」~ツバメを家によぼう
ないようを読む

モンジイが、家にツバメをよんで巣(す)を作らせ、観察(かんさつ)する方法(ほうほう)を教えてくれます。ツバメが巣を作りやすいように、小さな板切れをつなぎ合わせて台をつくり、げんかんの近くに取りつけます。あとは、ツバメが巣を作ってくれるのを待つだけです。巣ができたら、ぼうの先に手鏡(てかがみ)を取りつけて、巣の中を観察する道具を作ります。ひなや親ツバメをおどろかさないよう、鏡を使って観察するのは、一日に1回くらい、親ツバメがいないときにしましょう。

scene 07まだまだふしぎファイル その1
ないようを読む

春になるとあらわれるツバメ。寒い冬のあいだは南の国にいます。一年中が夏のようにあたたかい南の国は、えさもたくさんあります。春になると、日本は少しずつあたたかくなってきます。小さな虫がさかんに飛(と)びまわるようになるころ、ツバメは日本にやってきます。そして、子育てを始めるのです。日本地図の上に、その年はじめてツバメが見つかった日を入れていくと、南から北へ、あたたかくなっていくのに合わせて、ツバメも南から北へ向かっていくのがわかります。

scene 08まだまだふしぎファイル その2
ないようを読む

まちで、ちょっと変(か)わったものを見つけました。どろとワラでできた巣(す)がつながっています。これは、ツバメの仲間(なかま)、イワツバメの巣でした。ツバメより少し小さく、のどが白いのがとくちょうです。イワツバメは、もともと岩に巣を作っていましたが、最近(さいきん)ではコンクリートのかべなどにも巣を作ります。とっくりのような形をした巣もあります。こしのあたりが赤い、コシアカツバメの巣でした。みんなも、いろいろなツバメの仲間を見つけてみましょう。

理科4年 ふしぎ大調査
消えたツバメのなぞ~ツバメの子育て~
ツバメが子育てをするようすを観察し、季節が変わると生き物のようすがどう変わるか予想する。
関連キーワード:
ツバメヒナ子育て

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう