チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01満月の夜のおそろしいたくらみ
ないようを読む

満月(まんげつ)の夜、おそろしいたくらみが始まろうとしていました。クロッピが天体望遠鏡(ぼうえんきょう)で月をながめているところへ、犬のおまわりさんから電話です。地下深くにうめてあった伝説(でんせつ)のきゅうけつきのひつぎを、だれかがほり起こしたのです。伝説では、「見えない月」が出るとき、きゅうけつきがふっかつして町をおそうのだといいます。「見えない月」とは何でしょう。クロッピが望遠鏡をのぞくと、月が見えなくなっていました。あわてるクロッピにモンパンは、月が動いたのだと言います。

scene 02月の動き方
ないようを読む

東の空に見える満月(まんげつ)を時間をちぢめて見てみると、ゆっくりと動いているのがわかります。午後9時に東の空にあった月は、のぼりながら南のほうへ動いていきます。くわしく見ると、満月は太陽がしずむころ東の空にのぼり、夜おそくに南の空を通って、朝方に西へしずみます。月は太陽と同じように、東から西へ動いているのです。クロッピが天体望遠鏡(ぼうえんきょう)で見ていた月が見えなくなったのは、月が動いたからでした。では、本当に「見えない月」はあるのでしょうか。

scene 03毎日かわる月の形
ないようを読む

月の形を調べてみましょう。月は、日によっていろいろな形をしています。満月(まんげつ)と半月を比べると、同じもようをしていました。月はたくさんの種類(しゅるい)があるように見えますが、じつは、1つの月が形をかえているのです。月を毎日観察(かんさつ)すると、一日ごとに形がかわっていくのがわかります。満月から少しずつやせていった月は、一度見えなくなり、また太りはじめ、およそ30日かけてもとの満月にもどります。満月から15日ほどで、「見えない月」になってしまうのです。

scene 04いろいろな形の月があらわれる時こく
ないようを読む

「見えない月」があらわれる時こくを調べましょう。太陽がしずむころ、満月(まんげつ)は東の空にのぼります。満月から7日後、ようやく東の空に月がのぼったのは午後11時すぎ。半月は、満月より4時間もおそく出てきました。さらに6日後、午前3時半ごろにようやく月が出てきました。月が出る時こくは、日がたつにつれ、だんだんおくれていきます。「見えない月」は、朝方に出るのです。ズッコーピオのたくらみでふっかつしたきゅうけつきは、のぼってきた朝日に当たって、たちまち消えてしまいました。

scene 05ふしぎえいぞう研究所~月のひみつ
ないようを読む

ふしぎえいぞう研究所から月のえいぞうがとどきました。1つの月がいろいろな形に見えるわけを、月のもけいに光を当てて調べます。光を当てる方向をかえていくと、光の当たらない部分が見えて、少しかけたように見えます。光を月の横から当てると、半月に見えます。月のななめうしろから当てると、ずいぶんかけた月に見えます。月のうらがわから光を当てると、ほとんどまっくらです。月のうらがわの光が見えると、月はまったく見えなくなりました。太陽からの光の方向によって、月の形はかわって見えるのです。

scene 06「マネシテミィ」~月の観察
ないようを読む

月の通り道を観察(かんさつ)する方法(ほうほう)です。とうめいなプラスチックシートを金あみにはり、あなをあけた紙をその前におきます。あなからのぞいて、プラスチックシートに方角や地上に見える建物(たてもの)などを書きこんでおきます。夜、のぞきあなから月を見て、位置(いち)と時こくを書きこみます。一時間ごとに観察すると、その日の月の通り道がわかります。べつの日にも同じように観察すると、月の形がかわると通り道もかわることがわかります。いろいろな形の月の通り道を調べてみましょう。

scene 07まだまだふしぎファイル~月の上の世界
ないようを読む

月は地球から38万キロメートルはなれたうちゅうにあります。天体望遠鏡(ぼうえんきょう)で月をのぞくと、表面がでこぼこしています。1969年、3人のうちゅう飛行士(ひこうし)を乗せたアメリカのうちゅう船アポロ11号が打ち上げられ、3日間かかって月に着きました。月にはじめて人類(じんるい)がおり立ったのです。月には、水も空気もありません。うちゅう服なしでは生きられない、すなと岩だけの世界なのです。

理科4年 ふしぎ大調査
見えない月をさがせ~月を観察しよう~
月の動きに興味を持ち、月の位置を時間と関係づけて考え、月はたえず動いていることに気づく。
関連キーワード:
満月半月三日月観察手創り

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう