チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01水のあたたまり方は?
ないようを読む

今日はモンパンたんてい事む所のいあん旅行。といってもお金がないので、やってきたのはせん湯(とう)です。クロッピがしかたなくおふろに入ろうとすると、ボイラーのこしょうでせん湯はしまっていました。するとモンパンは、小さなヒーターで水をあたためようと言います。一部をあたためると全体があたたまった金ぞくと同じように、水もあたたまるだろうというのです。しばらくするとわいてきたようなのでモンパンがよろこんでとびこむと、下のほうは水でした! 水と金ぞくではあたたまり方がちがうのでしょうか。

scene 02ヒーターより下はあたたまらない?
ないようを読む

水そうの水をヒーターであたためてみます。水そうの上のほうの温度はおよそ20℃。下も同じ、およそ20℃です。ヒーターを水そうの上のほうに入れてあたためてしばらくすると、上のほうの温度は40℃以上になりましたが、下は20℃のままです。温度によって色が変(か)わるとくしゅなシートを水そうにはって、水をあたためてみます。しばらくたつと、水そうの上のほうの温度が高くなり、色が変わりました。しかし、ヒーターより下の水はあたたまらないようです。水そうの水は、上をあたためると、上のほうだけがあたたまるのです。

scene 03上からあたたかくなっていく
ないようを読む

ヒーターを水の底(そこ)のほうに入れてあたためるとどうなるのでしょう。しばらくすると、水そうの上のほうの水も下のほうの水も、温度が上がりました。温度によって色が変(か)わるシートで変化(へんか)を見ると、ヒーターは下にあるのに、上から色が変わりはじめました。上が先にあたたまっているのです。温度の高い部分はじょじょに下りてきて、しばらくすると全体の色が変わりました。水そうの水を底からあたためると、水の温度は上から順(じゅん)に高くなり、やがて全体があたたまります。

scene 04あたためられた水は全体に回る
ないようを読む

水そうの水はどのようにしてあたたまるのでしょうか。プラスチックの小さな玉を入れて、水の動きが見えるようにします。玉が入った水をヒーターであたためると、やがてヒーターの近くの玉が上に上がっていきます。ヒーターであたためられた水は、上のほうに上がっているのです。上のほうにあった水は下に向かって動いています。あたためられた水は上に上がり、やがてぐるっと回るように下りてきます。こうして全体があたたまるのです。

scene 05ふしぎえいぞう研究所~水の温度
ないようを読む

あたたかい水とつめたい水は、どこがちがうのでしょうか。インクで、70℃の水には赤い色、5℃の水には青い色をつけます。青い水の上に赤い水をしずかに注ぐと、赤い水は青い水の上にたまり、2つに分かれました。あたたかい水がつめたい水の上にういています。2つのペットボトルにつめたい水とあたたかい水をいっぱいに入れ、天びんでくらべると、あたたかい水のほうが上がりました。水の中に入れても、あたたかい水のほうはうかびます。同じかさの水をくらべると、温度が高いほうが軽く、低(ひく)いほうが重いのです。

scene 06まだまだふしぎファイル~空気の動き
ないようを読む

空気をあたためるとどのような動きになるのでしょうか。とうめいな入れ物を使ってたしかめてみましょう。線こうの火で空気をあたためます。入れ物の右下に線こうを入れると、けむりは線こうから上にあがり、ぐるっと回るように動いています。線こうを入れる場所を変えてみるとどうでしょう。やはりけむりは上に上がり、また下がるように動きます。あたためられた空気は下から上に上がり、回るように全体があたためられるのです。

scene 07なかみはどーよ?
ないようを読む

空にうかぶ熱(ねつ)気球の中身は、ただの空気です。せん風機(き)で中に空気を送りこむと気球はふくらみますが、このままではうかびません。そこで、ガスバーナーで気球の中の空気をあたためると、気球が立ち上がりました。さらにガスバーナーであたためていくと、気球が空中にうかび上がります。あたためられて軽くなった空気が気球をうかせているのです。ガスバーナーの火を弱めると、中の空気がひえて気球はじょじょに下がっていきます。熱気球は、空気をあたためると軽くなり、上に上がることを利用(りよう)しているのです。

理科4年 ふしぎ大調査
おふろでドッキリ!~水や空気のあたたまり方~
水や空気のあたたまり方を、金属と比較しながら調べ、金属とは違うその性質に気づく。
関連キーワード:
温度空気金属

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう