チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01ミスターQのクイズの時間
ないようを読む

ふしぎのとびらは真実へのとびら。ミスターQのクイズの時間です。今日のテーマは天気。問題に答えてくれるのは、前回に引き続きアマノさんです。では第一問。雲の正体は何でしょう。「白くて空にプカプカ浮いていて綿あめみたいだから、お砂糖かな~」と、アマノさん…。

scene 02 空気の中の水じょう気が冷やされて…
ないようを読む

雲には、山にかかるような低いものもあります。雲の高さまで山に登って雲の中に入ると、あたりはまっ白になりました。雲はきりと同じものなのです。このとき、山のふもとの気温は17℃。一方、雲のかかった山の中はおよそ7℃でした。実験で、しめった空気を冷やすと白いきりのようなものが出てきます。空気の中の見えない水じょう気が冷やされて、小さな水のつぶに変わり、目に見えるようになったのです。山の雲は、ふもとのあたたかくしめった空気が風に乗って山を登り、空気の中の水じょう気が冷やされてできたものでした。

scene 03雲の高さの見分け方
ないようを読む

雲の正体は「水じょう気」だったとアマノさん。するとミスターQが、「水じょう気とは、水が気体になって見えない状態。ですから、きりのように見える部分は水じょう気とはいいません」と言います。正解は、水じょう気が冷やされてできた「水のつぶ」でした。ざんねん、アマノさん、まちがいです。続いて第二問。低い雲や高い雲などいろいろな種類がありますが、雲を観察するときに高さを見分けるには何に注目すればいいのでしょう。1.雲の形。2.雲の厚み。3.雲の動き。アマノさんの意見は、「雲の動き」でした。

scene 04厚みのある雲ほど低い場所に
ないようを読む

空の高い場所にある雲と低い場所にある雲をくらべてみます。地上から2000mより低い場所にある雲は下のほうが暗く見えます。これは雲に厚みがあるからです。一方、6000~10000mの高い場所にある雲は、空がすけて見えるほどうすいのが特ちょうです。中間の高さの雲とくらべてみると、うすい雲ほど高い場所にあり、厚みのある雲ほど低い場所にあることがわかります。「雲の厚み」に注目して観察すると、雲の高さを知ることができます。アマノさんの答えははずれでした。

scene 05リカのものしりコーナー
ないようを読む

「天気を予想するには?」 雲をよく観察して天気がどうなるのか調べてみましょう。たとえば、飛行機雲がなかなか消えないとき、二、三日すると雨がふるといわれています。飛行機雲が消えないのは、上空にしめった空気があり、雲ができやすい状態になっているからです。太陽のまわりに輪が見える日がさ雲は、空の高いところにしめった空気が入りこんできているので、日がさ雲も天気がくずれる前ぶれです。高い山のいただきをおおうようなかさ雲は、上空に冷たい空気が近づくとできるので、かさ雲が見えると天気はくずれるといわれています。

scene 06雲の動き方には決まりがある?
ないようを読む

では第三問。雲の動き方には何か決まりがあるのでしょうか。1.主に西から東へ動く。2.主に東から西へ動く。3.動き方に特に決まりはない。アマノさんは、「太陽や月じゃないんだから動き方に決まりなんかあるわけがない。」と考えて、3番の「動き方に特に決まりはない」という答えを選びました。

scene 07おおよそ西から東へ 
ないようを読む

雲の動き方を、カメラを使って観察してみます。一定の時間をおいて空をさつえいし、これを連続して見ると、雲の動きがよくわかります。一見ばらばらのように見える雲の動きですが、南の空を見てみると、雲はおおよそ西から東に動いていることがわかります。「雲の動き方には決まりがあるのか」という問題、アマノさんの答え「特にない」ははずれでした。

scene 08天気の動きはどうだろう
ないようを読む

いよいよ最後の問題、第四問。ミスターQが地図を見せました。ある日の日本列島の雨がふっている場所です。このあと、雨のふる場所はどう変わるのでしょうか。アマノさんは、「雲の動きが西から東へ動くということは、天気もだいたい西から東へかわるんじゃないの?」と考えました。

scene 09天気も雲の動きに合わせて…
ないようを読む

熊本では雨。京都はくもり。東京は晴れのとき、時間とともに天気がどう変わるのか見ていくと、やがて熊本に続いて京都でも雨がふり出し、東京はくもりになりました。次の日、熊本と京都は晴れ、東京は雨です。天気は西から東へ変わったように見えます。3万6000kmの上空からつねに地上をさつえいしている気象衛星「ひまわり」。この写真で日本周辺の一週間の雲の動きを連続して見ると、雲はおおよそ西から東へ動いています。このときの雨のようすも、雲の動きに合わせて西から東へ動いていました。アマノさん、今度は正解でした。

理科5年 ふしぎワールド
うつりかわる天気
天気が変化するきまりをとらえ、資料を活用して予測する。
関連キーワード:
天気動き天気図

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう