チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01ものが燃えると空気は?
ないようを読む

ガラスびんの中でろうそくが燃えています。びんにふたをすると、ゆっくりと火が消えました。びんの中に残った空気を、ろうそくの火の上に注いでみましょう。火が消えました。どうやら、ものが燃えると、びんの中の空気は性質が変わってしまうようです。

scene 02ものが燃えたときの空気の変化
ないようを読む

ものが燃えると、空気はどのように変わるのでしょうか。石灰水を入れたびんの中に火のついたろうそくを入れ、ふたをします。ろうそくの火が消えたあとでびんをよくふると、石灰水が白くにごりました。ものが燃えると、空気の中に、石灰水を白くにごらせる二酸化炭素という気体が増えるのです。二酸化炭素は、ものが燃えるとき、ものにふくまれている炭素という物質が空気中の酸素と結び付いてできます。ものが燃えると空気の中の酸素が減り、その分、二酸化炭素が増えます。

scene 03二酸化炭素の性質
ないようを読む

二酸化炭素にはどんな性質があるのでしょうか。水を入れたペットボトルに二酸化炭素を入れてよくふります。すると、ペットボトルがへこんでしまいました。二酸化炭素が水にとけたからです。二酸化炭素が水によくとける性質を利用したのが、炭酸水です。炭酸水の入ったペットボトルにくだを取り付け、管の先を石灰水に入れてペットボトルをふってみると、白くにごりました。炭酸水の中から二酸化炭素が出ているのです。二酸化炭素は消火器にも利用されています。火は二酸化炭素の中では燃えないため、火事を消すことができるのです。

scene 04二酸化炭素は空気より重い
ないようを読む

とうめいな箱の中にシャボン玉をふきこむと、シャボン玉はふわふわとういたまま、下に落ちません。箱の外でシャボン玉をふけば、もちろん下に落ちて割れてしまいます。どうしてこんなことができるのでしょう。箱の底を見ると、白いものがしきつめてあります。ドライアイスです。ドライアイスは、二酸化炭素をとても低い温度にして固体にしたものです。室温では気体の二酸化炭素にもどります。二酸化炭素は空気より重いため、箱の底に重い二酸化炭素がたまり、空気が入ったシャボン玉がういたのです。

scene 05空気にふくまれる気体
ないようを読む

空気にはどんな気体がふくまれているのでしょうか。空気をマイナス200℃まで冷やしていくとまず出てくるのが、酸素です。とても低い温度では液体になります。酸素の割合は、空気のおよそ20%です。二酸化炭素は、わずか0.04%。残りのおよそ80%は、ちっ素です。ちっ素もマイナス195℃という低い温度では液体ですが、ふだんは無色とうめいな気体です。ちっ素の中ではものは燃えません。また、石灰水を白くにごらせる性質もありません。空気は、ちっ素や酸素、二酸化炭素など、いろいろな性質を持つ気体が交じり合ってできています。

理科6年 ふしぎ情報局
燃えると出るのは
物が燃えると、酸素に変わって二酸化炭素が発生することを知り、その性質を調べる。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう