チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01食べ物の通り道、消化管
ないようを読む

食べたものは口から体の中に入ってどこに行くのでしょうか。口から入った食べ物は、食道という管を通って、大きなふくろのような胃に入ります。そして、曲がりくねった小腸に入って、大腸に向かいます。最後に、こう門から出ていきます。口からこう門まで、食べ物の通り道は一本の長い管になっています。これを、消化管といいます。消化管をのばしてみると、長さはおよそ9m。人の身長の5~6倍になります。食べ物はこの管をおよそ一日かけて通りぬけて消化され、便になります。

scene 02でんぷんを変化させるだ液の働き
ないようを読む

口の中でごはんをよくかんでいると、だ液と混ざって、やがてあまい味がしてきます。何が起こっているのでしょうか。ごはんと水をよく混ぜ、2本の試験管に入れます。片方の試験管にだ液を入れます。両方にヨウ素液を入れると、だ液が入っていないものはごはんにふくまれるでんぷんと反応してむらさき色になります。しかし、だ液を入れたものは色が変わりません。でんぷんが他のものにすがたを変えたようです。だ液には、でんぷんを体に取り入れやすくする働きがあるのです。

scene 03食べ物をとかす胃
ないようを読む

口の中を通った食べ物は、のどを通って食道に入ります。食道はただの通り道で、数秒で通り過ぎます。食道を過ぎると胃に入ります。胃では、胃液という液が出ています。その量は一日に2リットル以上にもなります。食べ物はしばらくのあいだ胃に留まり、胃液とともに混ぜ合わされます。胃液には、食べ物をとかして体の中に取り入れやすくする働きがあります。消化管に入った食べ物は、このような消化液の働きで体に取り入れやすくなります。これを、消化といいます。

scene 04養分や水分を吸収する小腸
ないようを読む

胃で消化された食べ物は小腸に送られます。小腸の長さは6~7m。消化管のなかでいちばん長い部分です。管の内側には、ひだが輪のように並び、ひだの表面は無数の小さな突起(とっき)でおおわれています。小腸はこのように入り組んだ形をしているので、表面をのばして広げると200平方mにもなります。突起の中には細い血管があり、血液が流れています。消化された養分や水分は、この突起の中の血管から血液に取り入れられます。これが、吸収です。養分をふくんだ血液は、やがて全身に流れていきます。

scene 05食べ物の水分を吸収する大腸
ないようを読む

小腸を通ったあと、食べ物は大腸にやってきます。大腸の長さは1.5mほど。内側には大きくくびれたひだが続き、このひだをのびちぢみさせて食べ物の水分を吸収しています。水分を吸収された残りのかすは便となり、こう門から外におし出されます。このため、便を見れば腸の様子を知ることができます。腸が健康な場合は、水分を80%ほどふくんだバナナの形の便が出ます。腸の働きが不安定になり、よく水分を吸収できないと水分の多いびしゃびしゃの便になり、水分を吸収しすぎるとがちがちで固い便が出たりします。

scene 06腸内細菌の大切な役目
ないようを読む

便の中にはきわめて小さな生き物、細菌(さいきん)がいます。腸の中には、およそ100種、100兆個もの細菌が暮らしているからです。こういった細菌は、人の体にとって大切な役目を果たしています。正常な状態では、腸の中にはビフィズス菌などのように、体に害のない細菌がたくさんいます。腸の状態を整え、病気のもとになる細菌が増えるのを防いでいるのです。また、消化液でとかせなかった食べ物は、細菌が分解して消化を助けています。腸の中にいるたくさんの細菌が、わたしたちの健康を支えているのです。

理科6年 ふしぎ情報局
食べたらどうなる
食べ物は体の中で消化吸収され、吸収されなかった物は排出されることを調べる。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう