チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

オープニングタイトル

scene 01春になるとよく見かける“あの鳥”
ないようを読む

「わたし、カモカモ! 大好物は、みんなの予想なの。今日予想してほしいふしぎは、春になるとよく見かける“あの鳥”のこと。まずはこれを見て!」。ふしぎモンスターのカモカモがあらわれて、こう言いました。

scene 02春になるとツバメがあらわれるのはどうして?
ないようを読む

ツバメ。春になると、あちこちで見かけます。家の軒先(のきさき)や、ビルの入り口にも来ます。巣があるのです。実はツバメは、春になると急にあらわれます。ある年、ツバメが初めて見つかった日を書きこんだ地図。九州や四国で見られるようになったのは3月10日ごろ。その後、だんだん北のほうでも見られるようになりました。ツバメは、冬はいませんが、春になると日本全国にすがたをあらわします。「どうしてかな? ふしぎ~! 今日はこれを予想してほしいの」とカモカモ。埼玉(さいたま)大学教育学部附属(ふぞく)小学校でも予想に挑戦(ちょうせん)。まず、予想の“手がかり”をさがします。

scene 03予想の手がかりさがし「カップル誕生」
ないようを読む

どうして春になるとツバメがあらわれるのか。3つの行動を観察して、予想の手がかりをさがしましょう。1つめの行動は…。電線にとまった2羽のツバメ。しっぽの羽が長いのがオス、短いのはメスです。「ピッピッピッ」。オスがメスに向かって鳴いています。「ピッピッピッピッ」。もしかして…? カップル誕生(たんじょう)!

scene 04予想の手がかりさがし「巣作り」
ないようを読む

2つめの行動。春、田植えのために、田んぼに水がはられると…。ツバメがどろを拾っています。別のツバメはワラをくわえて…、飛んでいきました。どこへ行くのでしょう。家の軒先(のきさき)? 巣を作っているのです!

scene 05予想の手がかりさがし「巣の中のヒナ」
ないようを読む

3つめの行動。ツバメの巣の中をのぞいてみると…。ヒナです! 親ツバメは…? 何をしているのでしょう。どうして春になるとツバメがあらわれるのか。予想の手がかり、見つかりましたか?

scene 06ツバメの行動を見て気づいた手がかりは?
ないようを読む

春にあらわれたツバメの行動を見て、どんなことに気がついたのでしょう。「1回1回、ワラとかどろとか持ってきて、大変じゃないかなって思う」と言う子。巣の材料がワラやどろだということに注目しました。手がかりになるのでしょうか。「ヒナがかえって、エサを運んできて、あたえる」。ヒナにエサを運んでいることに注目しました。これも手がかりになりそうです。どうして春になるとツバメがあらわれるのか。みんなが予想を始めました。「いっただっきまーす! もぐもぐ、おいしい~!」。

scene 07予想の例「あたたかい風、巣の作りやすさのおかげ」
ないようを読む

いろいろな予想が出てきました。まず、『あたたかい風』。日本列島の横にすごい矢印が書いてあります。どういうことでしょう。「南というのはあたたかいイメージがあるから、その風にそって行けばずっとあたたかい所にいられる」という子。春になると日本にあたたかい風があらわれる。ツバメもそれに合わせてやってくる、という予想です。さらに別の予想もしてくれました。『巣の作りやすさ』。「雪がとけたあとの水はベチョベチョしてるから、その水と、米の残りのワラを合わせると巣が作りやすくなる」。なるほど。春は巣を作る材料が手に入りやすくなるから、あらわれるということですね。

scene 08予想の例「エサがとりやすいから」
ないようを読む

別の子の予想は、『エサがとりやすい』。どういうことでしょう。「春、暑さで雪どけの水がかわいて、エサがとりやすくなる」。春になると雪がとけて、畑や田んぼにあるエサがとりやすくなる、という予想です。すると、同じくエサに注目したほかの子から、こんな疑問(ぎもん)が出ました。「虫は夏のほうが暑くてたくさん出てきているのに、なんでツバメは春から来ているのかな」。たしかに。虫は夏のほうが多そう。そのときに来ればいいのでは?

scene 09予想の例「小さい虫が多くて食べやすいから」
ないようを読む

すると、こんな予想が。『小さい虫が多い』。「カブトムシとかセミは大きいので、親鳥もヒナも食べにくいし、あたえにくい。春は小さい虫が多いので、食べやすいし、あたえやすい」。なるほど。春のこん虫のほうが小さくて食べやすい、ということですね。「ツバメの行動を手がかりにして、おいしい予想がいっぱい生まれたわ。みんなはどんな予想ができる?」とカモカモ。

scene 10ツバメのヒナが食べていたものは?
ないようを読む

「最後に、ツバメのヒナが食べていたもの、見たくない?」。親ツバメが、田んぼや川の近くにやってきます。飛びながら、何かつかまえた? 巣にもどってヒナにあげているのは何でしょう。あ、ヒナのおしりから…。フンです。フンを水にひたして、ばらばらにします。かわかしたものをよく見ると…?

ふしぎエンドレス 理科4年
ツバメがあらわれた!
春になると日本のあちこちで急にツバメがあらわれるのは何と関係する?ツバメの行動を観察して、見つけた手がかりをもとに予想しよう!

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう