チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01コップの外がわの水てきはどこから来た?   
ないようを読む

「わたし、カモカモ! 今日予想してほしいのは、コップに冷たい水を入れたときに見つかるふしぎよ」とカモカモが言いました。氷が入ったコップに、水を注ぎました。しばらくすると…。あれ? コップの外がわがぬれています。時間をちぢめて見てみると…。コップの外側に水てきがつきました。コップの外がわの水てきはどこから来たのでしょう?

scene 02手がかりさがし「暑いときなどのあせ、ふろのまどのくもり」 
ないようを読む

予想をするには手がかりが必要です。今回は、身のまわりの“水てきがつく場面”を見て、手がかりをさがしてください。まずは、こんな場面。暑いときや、こわくてヒヤヒヤしたとき。あせはどこから出てくる? 次は、おふろ。熱いお湯から湯気が出ています。このときまどを見ると…。この水はどこから?

scene 03手がかりさがし「息をふきかけたまど、野菜の入ったふくろ」 
ないようを読む

まどに息をふきかけたときも…、水てきがつきます。この水はどこから? 最後は、新鮮(しんせん)な野菜をふくろに入れてほぞんしたとき。しばらくすると…。ふくろの内がわは? この水はどこから来たのでしょう。『コップの外がわの水てきはどこから来たのか?』。予想の手がかり、見つかりましたか?

scene 04見つけた手がかり「体内にある水分、野菜にもともとある水分」 
ないようを読む

神奈川県相模原(さがみはら)市立相原(あいはら)小学校でも予想にチャレンジ。まずは、「あせは、体内にある水分が出てきていると思う」という意見。たしかに、あせは体の中から出てきます。これは手がかりになりそう? 野菜はどうでしょう。「野菜にもともとある水分が出ていって、それがふくろについた」という意見です。「見つけた手がかりから予想が生まれてきたわ。いっただっきまーす! むしゃむしゃ…。いろいろな予想が出てきたわ!」と喜ぶカモカモ。

scene 05予想の例「コップがすった中の水が外にしみ出した」   
ないようを読む

まずは、『すいこんだ水分』という予想。どういうことでしょう。「野菜はあらったときに水分をすいこんで、ほぞんしているときに水てきが出てくる」。では、コップの場合は? 「コップが中に入っている水をすいこんで、水てきが出てくる」という予想でした。コップが中の水をすいこんで、それが外がわにしみ出してきたということです。

scene 06予想の例「湯気のように空気中に出た水がついた」  
ないようを読む

次は、『コップから湯気』。どういうことでしょう。「おふろの湯気と同じように、水の冷たい空気が上にあがって、そこから下にもどるときに、それがコップについて水てきになる」という予想です。おふろの湯気と同じように、水が湯気のようにコップから出て、外がわについたと予想したのです。

scene 07予想の例「空気中の水分がコップの水に引きつけられた」   
ないようを読む

最後はこんな予想。『空気中にある水分』。「空気の中に見えない水分があって、それがコップの中の水分を仲間だと思ってコップにくっついて、それが集まってできた」という予想です。水が水を引きつけるというのは、磁石(じしゃく)みたいですね。

scene 08予想をたしかめるには?
ないようを読む

みんなの予想、「中の水がしみだした」、「中の水が空気に出てからついた」、「空気中にある水分がついた」。これらの予想をたしかめるには、どんな調べ方をすればいいのでしょう。

scene 09夏をさいげんすると、水がつくのはどっち?   
ないようを読む

ところで、水てきがつくのはどういうときだと思いますか。実験を見て考えてみてください。温度を自由に変えられる2つの部屋がとなりあった実験しせつ。2つの部屋のあいだにはまどがあります。左側は“家の中”、右側は“家の外”という設定(せってい)です。まどに水てきがつくのはどんなときでしょう。最初は夏をさいげん。外も中も30℃です。ここでまどをしめて、家の中だけ冷房(れいぼう)をつけます。家の中は20℃に。すると…、まどに水てきがつきました! さわってみると…、あれれ? 水てきは外がわについていました。

scene 10冬をさいげんすると、水がつくのはどっち?   
ないようを読む

次は冬をさいげん。家の外を5℃に、家の中を20℃にします。今度はどうでしょう。外からまどをさわると…? 家の中からは…? まどに水てきがつくのは、どんなときだと思いますか?

ふしぎエンドレス 理科4年
水てきはどこから?
冷たい水を入れたコップの外がわについた水てきはどこからきたのか?あせ、ふろ、まどなど、ほかの水てきがつく場面から手がかりをさがして予想しよう。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう