チャプターあらすじを読む
scene 01磁石をつけただけの車が?
ないようを読む

レールに車を置いて、スイッチを入れると…? 少し進んで止まりました。もう一度…。車についているのは、磁石(じしゃく)だけ。なのに、どうして前に進むのでしょう。「何、そのふしぎ! 調べテミルン!」。

scene 02コイルが電磁石になると車が進む?
ないようを読む

仕組みを見てみましょう。レールについているのは…コイル。かん電池とスイッチにつながっています。そう、電流が流れると、コイルが電磁石(でんじしゃく)になります。磁石のついた車をコイルの上に置き、スイッチをおすと…前に進む。「えー? どうして?」とテミルン。今日は、北海道旭川市立東五条(ひがしごじょう)小学校のみんなといっしょに考えてみます。どうして、電磁石になると車が進むのでしょう。みんなの予想は?

scene 03予想の例「電磁石の極と車の磁石の極が反発して進む」
ないようを読む

「スイッチを入れたら、NとSで電磁石(でんじしゃく)になるから、SとSで同じだったら反発して動く」と予想した子。電磁石の極と車の磁石の極が反発して進んだ、と考えたのです。「どういうこと?」とテミルン。電磁石の極と、磁石の極。電流が流れると、極が反発して…。「前へ進む! そうか! 反発する力で進むなんて、楽し~い!」と喜ぶテミルン。そして、「この車、もっと遠くまで動かせるのかなぁ。たとえば、レールのはしまで」と言いました。「みんなならどうする? 考えテミルン!」。

scene 04調べ方の例「電磁石の数を増やす」
ないようを読む

コイル、かん電池、スイッチは、数を増やしてもかまいません。もっと遠くまで走らせるために、どんな方法を考えついたのでしょう。「進んだきょりがだいたい20cmだから、20cmおきに回路を置いていったら進むと思う」と言う子。「どういうこと?」とテミルン。1この電磁石(でんじしゃく)で進むきょりに注目したようです。車が止まった場所に、電磁石を取り付ける。それをくりかえして、電磁石の数をどんどん増やす方法です。あとは、スイッチを順番におしていけばゴールできる、という考えです。「なるほど~!」とテミルン。

scene 05調べ方の例「電磁石だけでなく電池の数も増やす」
ないようを読む

別のグループは、「電池を直列つなぎでいっぱい増やして、電池3つ、コイル3つでつなげて、スイッチおすところを分担して、最後まで走るかどうかを調べる」と言います。電磁石(でんじしゃく)だけでなく、かん電池の数も増やす方法です。一つひとつの電磁石の力を強くしたいと考えたのです。「パワーアップさせたいということか~!」。

scene 06調べ方の例「長いコイルにする」
ないようを読む

また別のグループは、「長いコイルでやる」と言います。「どうして?」とテミルン。「理由は、勢いがつきそうだから」。長いコイルは一度に進むきょりも長くなるから、勢いがつくはず、と考えたのです。「輪になっていて、1回走らせたらそのままドーンと行くんじゃないかと思う」。しかも、長いコイルを全部つなげば、長い電磁石(でんじしゃく)になって、一気にゴールまで進むかもしれない、という考えです。「どうなるかなぁ? もぐもぐもぐ…」。みんなの調べ方を食べて「うまーい!」と喜ぶテミルン。「結果が気になるよねえ。一つだけ、見ちゃおう!」。

scene 07車を走らせてみると…
ないようを読む

一度に進んだきょりごとに、電磁石(でんじしゃく)をセットする方法。車が来たときにスイッチをおしていけばどんどん前に進むはず。「試しテミルン!」。電磁石をレールにそってならべ、それぞれのスイッチも準備。1,2,3,スタート! ところが…。「あれえ…? なんで止まっちゃったの?」とテミルン。「くっつく力もあるから」と言う子。「くっつく力?」。車の磁石の極と、電磁石の極に注目。「そうか! N極とS極が引き合っちゃったのか~。うーん、この方法じゃダメってこと?」。

scene 08スイッチをおすタイミング?
ないようを読む

もう一度やってみると…。3人目のところで止まってしまいました。「ああ~、タイミングが…」とグループのみんな。タイミング? 電磁石(でんじしゃく)になるのは、電流が流れたときだけ。ということは、スイッチを入れるタイミングは…? ゴールさせる方法、まだまだあるかも。考えてみてください。

scene 09もっと調べてみよう!
ないようを読む

リニアモーターカー。電磁石(でんじしゃく)の力を利用して、時速500kmで走ることができます。「どうやって前へ進むの? どんな仕組みなの? みんなも、調べテミルン!」。

ふしぎエンドレス 理科5年
どうして前へ進むの?
レールの上を進むおもちゃの車。レールには電磁石、車には磁石がついている。どうして前に進むのかな?もっと遠くまで動かすにはどうしたらいい?

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう