チャプターあらすじを読む
scene 01温泉のふしぎな力
ないようを読む

秋田県の玉川(たまがわ)温泉。ここのお湯には、ふしぎな力があります。鉄のくぎをつるして入れると…、あわを出し始めて…、小さくなっていきます。3日後、鉄のくぎはなくなってしまいました。身のまわりのふしぎを調べることで、何が言える? どこまで言える?

scene 02塩酸に入れたアルミニウムが!?
ないようを読む

「ヨウダエモン参上! 今日考えるテーマは、水溶液(すいようえき)に金属を入れたときのことだ」。塩酸が入った試験管に、アルミニウムの板を入れると…? あわが出てきました。時間をちぢめて見ると…。1日後、アルミニウムは消えてしまいました。アルミニウムはどこにいったのでしょう?

scene 03蒸発させて残った白い粉の正体は?
ないようを読む

そこで、こんな実験をしてみました。アルミニウムが消えたあとの液体。熱して蒸発させると…。白い粉が残りました。アルミニウムを入れていない塩酸では、熱して蒸発させても何も残りません。この白い粉、もしかして…、アルミニウム? 今回、考えてほしいのは、「蒸発させたあとに残った白い粉は、アルミニウムなのかどうか」ということです。

scene 04手がかりさがし「食塩水・炭酸水を蒸発させると?」
ないようを読む

まずは予想してみましょう。これを見て手がかりを探してください。水と、食塩のかたまり。食塩を水に入れると…、食塩水ができます。食塩水の重さは、水と、もとの食塩を足した重さと同じでしたね。蒸発させると…、食塩が残ります。次は炭酸水。炭酸水は、水に気体の二酸化炭素がとけているもの。出てくるあわは、とけていた二酸化炭素です。蒸発させると…、何も残りません。見つけた手がかりをもとに、白い粉はアルミニウムなのかどうか、どう予想しますか?

scene 05予想の例「蒸発させたら固体は残るから、アルミニウム」
ないようを読む

徳島県の鳴門(なると)教育大学附属(ふぞく)小学校のみんなも挑戦(ちょうせん)しました。まずは、アルミニウムだという予想。とかしたものが固体か気体かということを手がかりに予想した子がいました。「固体は蒸発させたら残って、気体は蒸発させても残らない。アルミニウムも食塩と同じ固体なので、白い粉はアルミニウムだと思います」。とかす前のアルミニウムは、食塩と同じ固体。食塩水は、蒸発させたあと、食塩が出てきました。だから、白い粉はアルミニウム、という予想です。

scene 06予想の例「ぬけがらだから、アルミニウムではない」
ないようを読む

一方、アルミニウムではないという予想。とけたときに出たあわを手がかりにした子がいました。「アルミニウムをとかしたときにあわが出てきたので、それがぬけてしまったアルミニウムはアルミニウムというものではなくなるので、ちがうと思います」。白い粉は、アルミニウムの何かがあわになって出ていったあとのぬけがらみたいなもの。だからアルミニウムではない、という予想です。

scene 07アルミニウムの性質「電気をよく通す」
ないようを読む

では、予想を確かめるには、どんな実験をすればいいと思いますか。それを考えるために、アルミニウムの性質を見ていきましょう。発電所から電気を送る送電線。アルミニウムの線をたばねて作られています。電気をよく通すというアルミニウムの性質がいかされているのです。短く切った送電線に電気を通してみると…、つないだ豆電球がつきました。

scene 08アルミニウムの性質「磁石につかない」
ないようを読む

次は、鉄の缶(かん)とアルミニウム缶を分ける機械。磁石にくっつく鉄の缶だけ、上に分別されます。磁石につかないアルミニウムの性質を使っているのです。

scene 09アルミニウムの性質「塩酸にはとけ、水にはとけない」
ないようを読む

ほかにも、塩酸に入れると…、あわを出してとけるという性質。水に入れると…、水にはとけないという性質があります。これらのアルミニウムの性質から、白い粉はアルミニウムなのかどうか、調べるための実験方法を考えてください。

scene 10実験案の例「白い粉をもう一度塩酸に入れる」
ないようを読む

鳴門教育大学附属小学校のみんなも、実験プランを考えました。まずは、白い粉はアルミニウムだ、という予想。手がかりにしたのは、アルミニウムが塩酸にあわを出してとけるという性質です。「白い粉をもう一度塩酸に入れたほうがいい。予想が合っていたら、白い粉はあわを出してなくなると思います」。白い粉がアルミニウムなら、塩酸に入れるとあわを出してとけるはず、ということです。

scene 11実験案の例「白い粉が磁石につくかを調べる」
ないようを読む

一方、白い粉はアルミニウムではない、という予想の子。どんな実験プランでしょう。「アルミニウムが磁石にくっつかないという性質を使って、磁石を使って調べたらいいと思います」。予想通りだとどうなるはずでしょう。「予想通りなら、磁石にこの粉がくっつくと思います」。白い粉がアルミニウムではないなら、磁石にくっつくはず、ということですね。「みんななら、どんな調べ方をする?」とヨウダエモン。

ふしぎエンドレス 理科6年
消えたアルミニウムのなぞ 実験計画編
塩酸にアルミニウムを溶かした液体を蒸発させると、白い粉が現れる。この粉は、元のアルミニウムなの?それとも別のものになったの?どんな実験をすれば分かるかな?

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう