チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01植物の成長に必要なでんぷんはどこに?
ないようを読む

「拙者(せっしゃ)の名はヨウダエモン。今日のテーマは、『植物が成長するための養分、でんぷんについて』だ」とヨウダエモンが言いました。じゃがいもを例に考えます。芽を出す前の種いもにはでんぷんがあります。でも、じゃがいもが成長するとちゅうで、種いもは皮だけになってでんぷんはなくなってしまいます。そのあとの成長に必要なでんぷんはどうしているのでしょう。土から吸い上げているのでしょうか。土や肥料を水に入れ、ヨウ素液を加えると…、むらさき色になりません。土にでんぷんはないようです。「では、成長に必要なでんぷんはどこにあるんだろう。植物のからだの中?」。

scene 02なぜ葉だけにたくさんでんぷんがある?
ないようを読む

そこで、こんな実験をしました。根、くき、葉を、それぞれヨウ素液につけます。まずは、葉。反応が見やすいように、アルコールで色をぬきます。ヨウ素液につけると…、むらさき色に変わりました。くきは…? 少しだけむらさき色になりました。根は…? 色が変わりません。この実験で、葉にたくさんでんぷんがあることがわかりました。「でも、なぜ葉だけにたくさんでんぷんがあるんだろう。まずはこれを予想してくれ!」。

scene 03手がかりさがし「水、空気」
ないようを読む

植物の成長に必要な水、空気、日光、温度が手がかりになるかもしれません。それぞれ根・くき・葉との関係を見ていくと…。最初は「水」。葉をつぶしてみると…? くきをつぶしてみると…? 根をつぶしてみると…? 次は、「空気」。葉やくきは空気にふれています。根は?

scene 04手がかりさがし「日光、温度」
ないようを読む

続いて、「日光」の当たり方は? 葉は…。くきは…。根は…。「温度」はどうでしょう? 葉とくきがあるまわりの空気は、22℃。根がある土の中は、21℃。どうして葉だけにたくさんでんぷんがあるのか。予想の手がかり、見つかりましたか?

scene 05予想の例「葉で空気をでんぷんに変えている」
ないようを読む

大分県別府(べっぷ)市立上人(しょうにん)小学校でも予想に挑戦(ちょうせん)しました。まず、空気を手がかりに予想した子がいました。「葉はいちばん空気があたる位置にあって、葉から空気を取り入れて養分に変えていると思います」。葉にたくさんでんぷんがあるのは、葉で空気をでんぷんに変えているから、という予想です。

scene 06予想の例「葉で日光のエネルギーをでんぷんに変えている」
ないようを読む

次は、日光を手がかりに予想した子。「葉は日光のエネルギーをでんぷんに変えることができるという予想をしました。葉は平らで広いつくりなので、それは多くの日光を取り入れられるようにするためだと思う」。でんぷんがたくさんある葉に、いちばん日光があたっている。だから、葉で日光のエネルギーをでんぷんに変えている、という予想です。

scene 07予想の例「葉で水からでんぷんができる」
ないようを読む

さらに、水を手がかりに予想した子もいます。「水とか雨とかで水分をもらって、葉ででんぷんができる。理由は、葉が、いちばん水分が出ていたからです」。葉で水からでんぷんができる、という予想です。

scene 08「葉に日光があたるとでんぷんができる」を確かめるには…
ないようを読む

「どの予想もありそうだと思うけど、拙者(せっしゃ)は、『葉に日光があたるとでんぷんができる』という予想が気になる。そこで次は、その予想を確かめるための実験案を考えてくれ」とヨウダエモンが言いました。

scene 09実験案の例「室内に置いた植物と屋外に置いた植物を比べる」
ないようを読む

この小学校でも考えました。まずは、2つの株を比べるという案。「日光にあてる植物とあてない植物をつくって、あてない植物は室内に置いて、あてる植物は外に置いて、そのまま2日くらい放置して、ヨウ素液をかけます」。予想通りだとどうなるはず? 「予想通りだと、日光にあてたほうはヨウ素液をかけるとこい青むらさき色になって、あてていないほうは何も色は変化しない」。1つの株は日のあたらない室内に置き、もう1つ別な株を日のあたる屋外に置いて比べるという案です。「これで、日光があたるとでんぷんができると確かめられると思う? 日光以外の条件は同じ?」とヨウダエモン。

scene 10実験案の例「屋外で日光をあてる株とあてない株を比べる」
ないようを読む

次は、同じ屋外で、日光をあてる株とあてない株を比べるという案。「2つの株を置いて、1つには箱をかぶせた状態で同じところに置きます」。これなら条件は同じでしょうか。

scene 11実験案の例「葉の一部をおおって日光にあて、色の変化を比べる」
ないようを読む

こんな調べ方を考えた子もいました。「1枚の葉の一部分だけアルミはくでおおって、おおったあとによく日光にあてて、そのあとにヨウ素液につけて色の変化が出るかを調べる」。なるほど。これなら条件は同じかな? 「みんな、これらの実験案で、『葉に日光があたるとでんぷんができる』という予想、確かめられると思う? みんなならどんな調べ方をする? 考えて実験してみてね!」とヨウダエモンが言いました。

ふしぎエンドレス 理科6年
でんぷんはどこから? 実験計画編
植物の成長のための養分・でんぷんは、どこから来るのだろう。土の中?空気中?それとも体のどこかで作っているのかな?どんな実験をすれば確かめられる?

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう