チャプターあらすじを読む
scene 01地層にはその土地の歴史がかくされている?
ないようを読む

地層は場所によって、ふくまれているものや並び方がちがいます。どうしてでしょう。実は、地層にはその土地の歴史がかくされているといいます。どういうことでしょう?

scene 02見つけたふしぎ「地層の中の切れ目、ずれは?」
ないようを読む

「ヨウダエモン、参上! 今日考えてほしいのは、『地層ができるまでの歴史』だ。これを見てくれ」とヨウダエモンが言いました。千葉県にある地層。上から見ていくと、いちばん上が赤土(火山灰)の層。2番目はどろの層。3番目は砂の層。さらに、火山灰、どろ、火山灰、どろの順に重なっています。ふしぎなことがあります。気がつきましたか? 地層の下のほうに、切れ目が入って、ずれているのです。

scene 03見つけたふしぎ「地層が真っ直ぐに積もっていない?」
ないようを読む

もう1つふしぎなことがあります。下のほうの地層は横に真っ直ぐに積もっているのに、いちばん上の赤土の層は真っ直ぐに積もっていません。どうしてでしょう。「今日は、この地層ができるまでにどんなことが起きたのか、仮説を立ててくれ」。

scene 04仮説の手がかり「海での地層のでき方」
ないようを読む

「地面がどういうときに変化するかが、手がかりになるぞ」とヨウダエモン。まずは、地層のでき方について。1つめは、海でのでき方。海岸に近いところでは、つぶの大きな小石などが積もります。海岸から遠い場所に積もるのは、つぶの小さな砂など。さらに遠くまで運ばれて積もるのは、どろです。気候などが変わって海面が下がると、海岸が沖(おき)に遠のいて、それまでどろが積もっていた場所に砂などが積もることがあります。こうして、同じ場所にちがうものが積もるのです。

scene 05仮説の手がかり「火山の噴火による地層のでき方」
ないようを読む

2つめは、火山の噴火(ふんか)による地層のでき方。噴火で噴煙(ふんえん)が空高く上がって、火山灰は広い範囲(はんい)に降り積もります。

scene 06仮説の手がかり「大地の動きによる地層の変化」
ないようを読む

次は、大地が動いて地層が変わる現象。まずは地震(じしん)などのとき。地層がずれること(断層)や、ぐにゃりと曲がること(しゅう曲)もあります。さらに、土地が広い範囲(はんい)でおし上げられて(隆起:りゅうき)、海だった場所が陸になることもあります。考える手がかり、見つかりましたか?

scene 07仮説の例「地層ができるまでには…」
ないようを読む

東京都小金井(こがねい)市立小金井第一小学校でも挑戦(ちょうせん)しました。まずは、この仮説。①最初は、海の底でどろが積もる。②次に、火山が噴火(ふんか)して火山灰が降り積もる。③その上にどろが積もり、④2回目の噴火でまた火山灰が積もる。⑤地震(じしん)が起きて右がわのずれができる。⑥海面が下がって浅い場所になり、砂が積もる。⑦海面が上がってまた深くなり、どろが積もる。⑧2回目の地震で左がわのずれができる。⑨三度目の噴火で赤土が積もり、⑩最後に、隆起(りゅうき)して陸になった。という考えです。

scene 08仮説の相違点「地震が起きた回数は2回説」
ないようを読む

この学校では、地震(じしん)が起きた回数で意見が分かれました。地震が2回起きたと考えた子。どうしてそう考えたか聞いてみると…。「右のずれの先が2つめの火山灰の層なので、2回目の火山灰が積もったあとに地震が起きて、左のずれの先は砂とどろの層なので、砂とどろが積もったあとに地震が起きて断層ができたと考えました」と言います。なるほど、ずれがどこまで入っているかを手がかりに、2回地震が起きたと考えたのです。

scene 09仮説の相違点「地震が起きた回数は1回説」
ないようを読む

一方、地震(じしん)は1回と考えた子。「右のずれは砂のところまでひびがあったからです」と言います。右も左も同じ砂の層までひびが届いていると見たから、地震は1回というわけです。

scene 10仮説の相違点「この場所が陸になったのはいつかで…」
ないようを読む

さらに、『この場所がいつ陸になったか』でも意見が分かれました。まず、「いちばん上の赤土まで積もってから、最後に陸に出た」という仮説。一方、「一度隆起(りゅうき)して陸になり、砂の層がけずられる。海にしずんでどろが積もる。再び隆起して陸になり、どろの層がけずられる。その上に赤土が積もった」という仮説。どうしてそう考えたのか聞いてみると…。「デコボコしているのは、下の層が水とか風でけずられたから」と言います。地層がデコボコなのは水や風でけずられたから。だからそのとき地層は陸に出ていた、と考えたのです。

scene 11考察の例「仮説を立ててわかったことは…」
ないようを読む

いろいろな仮説をみんなで話し合って、わかったことを書き始めました。どんなことがわかった? 「地震(じしん)や波、海面の高さが変わることなどで、積もり方が変わって地層ができあがる」と考えた子。「下から、昔に積もったものがどんどん上に積もっていく」と考えた子。「なるほど。地層を見ると、積み重なったものやその順番で、何が起こってきたかがわかるということか」とヨウダエモン。

scene 12考察の例「仮説を立ててみてわからないことは…」
ないようを読む

では、まだわからないことは何でしょう。「地層はどれぐらい前にできたのかと、どれぐらいの年月でできるのか」と言う子。何年ぐらいだと思うか聞いてみると…。「100年とか300年くらい?」、「何千年とか」という意見です。「みんなは地層についてどんなことがわかった? ヨウダ~!」。

ふしぎエンドレス 理科6年
地層から歴史を探れ!
その地層ができるまでに何が起きたか? どういうときに地層ができるか、どういうときに大地が変化するかを手がかりに仮説を立てよう。そこから地層について何が分かる?

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう