チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

オープニングタイトル

scene 01『吾輩は猫である』の作者
ないようを読む

夏目漱石は、大学の教師を辞めて新聞社に転職し、本格的に小説家としての歩みを始めました。『吾輩(わがはい)は猫(ねこ)である』、『坊(ぼ)っちゃん』などの作者です。

scene 02日本を代表する小説家
ないようを読む

夏目漱石は、今から100年ほど前に活躍(かつやく)した、日本を代表する小説家です。大学で英文学を学んだ漱石は、卒業後、中学校の英語教師として愛媛県松山市に赴任(ふにん)します。このころ、漱石は松山出身の俳人・正岡子規と交流を深めます。子規から俳句を習うなど大きな影響(えいきょう)を受けた漱石。この出会いは、小説家・夏目漱石誕生のきっかけになりました。

scene 03イギリス留学を機に
ないようを読む

1900年、漱石は、国からの要請(ようせい)でイギリスのロンドンに留学します。英文学の研究に没頭(ぼっとう)する漱石でしたが、一方で、明治維新(いしん)以来、西洋のまねばかりしている日本に疑問を持つようになります。「日本は真に目が醒(さ)めねばダメだ」(当時の日記より)。うわべだけでなく、日本人としてどうあるべきか。留学は、漱石にとって、日本を、そして自分を見つめ直す機会になります。

scene 04一躍ベストセラー作家に
ないようを読む

帰国後、漱石は大学で英文学を教えるかたわら、小説を書き始めます。漱石の初めての作品、『吾輩は猫である』。猫の視点で、当時の日本人の文化や暮らしをユーモラスに風刺(ふうし)をこめてえがき、大評判になりました。その冒頭(ぼうとう)――「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたか頓(とん)と見当がつかぬ…」。さらにその翌年、松山での教師体験をもとにした『坊(ぼ)っちゃん』もヒットし、漱石は一躍(いちやく)、ベストセラー作家となります。

scene 05「いかに生きるか」という苦悩をえがく
ないようを読む

40歳(さい)のとき、漱石は勤めていた大学を辞めて新聞社に転職。本格的に小説家としてデビューします。「何か書かないと生きている気がしないのである」。その後も漱石は、『三四郎』、『それから』、『心』など次々と作品を発表します。これらの作品でえがかれたのは、近代化で変わりゆく明治の世で、いかに生きるか苦悩(くのう)する人物です。漱石の小説は激動の時代に生きた多くの読者から深い共感をよび、世代をこえて読みつがれていきます。

scene 06ドキリ★明治の文学界をリードした
ないようを読む

漱石を慕(した)って、漱石の家には小説家を志す者や学者など、多くの弟子が集まりました。“漱石山脈”といわれるはば広い人脈のなかには、『羅生門(らしょうもん)』などで知られる芥川龍之介の姿もありました。漱石は、日本人の生き方をするどく見つめた小説で、明治の文学界をリードしました。

scene 07若くして認められた文才
ないようを読む

漱石と同じ時代に生きた女流小説家、樋口一葉。一葉は十代のころから和歌や詩歌の勉強にはげみ、文才を認められました。しかし、一葉が17歳(さい)のとき父親が亡くなり、一家は貧しい生活を強いられます。そんななかでも一葉は小説を書き続けました。あるとき、一家は多くの女性たちが働く飲食店街の近くに引っこします。読み書きのできない彼女(かのじょ)たちに代わって手紙を書く一葉。そうしたふれあいを通じて、貧しさのなかで働く女性たちの苦しみや悲しみを知ります。

scene 08ドキリ★明治の庶民の感情をありのままにえがいた
ないようを読む

その体験から生まれたのが、一葉の代表作『にごりえ』です。夢も希望も持てない日々を生きる女性のやりきれない思いを、一葉は一字一句にきざみこみます。「これが一生か、一生がこれか、ああ嫌(いや)だ嫌だ…」。はき出されるありのままの感情。それは、日々をけんめいに生きる一葉自身の心のさけびでもありました。苦しみ、悲しむ人々を、自分が書く小説でなぐさめたい。小説家として歩み始めた一葉でしたが、病気により、24歳(さい)の若さでこの世を去ります。

scene 09年号ごろあわせ
ないようを読む

夏目漱石が初めて作品を発表したのは、この年(1905)。「いく(19)ぞ、オ(0)~! ご(5)自慢(じまん)の小説。漱石『吾輩は猫である』を書く」。

歴史にドキリ
夏目漱石・樋口一葉~明治時代の文学~
夏目漱石は、教師の奮闘を描いた『坊ちゃん』を、樋口一葉は貧しい女性の生き方を描いた『たけくらべ』などを著した。ふたりの作品をとおして明治の世を見つめる。

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう