チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングテーマ)

scene 01太平洋戦争と戦時下の暮らし
ないようを読む

1941(昭和16)年12月8日。日本は、ハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を攻撃しました。「太平洋戦争」の始まりです。戦争が激しくなっていくなか、国内では子どもまでが軍需工場で働くなど、日本は戦争一色になっていきます。今日は、太平洋戦争に至るまでの過程と、戦時下の人々の暮らしを見ていきます。

scene 02日中戦争
ないようを読む

今からおよそ80年前。昭和の初めの日本は大不況に見舞われ、企業の倒産が相次ぎ、街は仕事を失った人たちであふれていました。農村でも、農作物の価格の下落や凶作のため、人々は飢えに苦しんでいました。厳しい経済情勢のなか、日本は新しい土地や資源を求めて中国東北部に「満州国(まんしゅうこく)」を建設。さらに勢力範囲を広げようと中国の都市を次々と占領し、戦争になりました。「日中戦争」です。この戦争は泥沼化し、日本は英米の中国への補給路を断つとして、さらにフランス領インドシナに侵攻しました。

scene 03太平洋戦争と大東亜共栄圏
ないようを読む

こうした日本の動きを見て、アメリカは1941(昭和16)年8月、日本への石油の輸出を禁止します。危機感を募らせた日本は、12月8日、ハワイの真珠湾攻撃に踏み切ったのです。日本は石油などの資源を求めて、東南アジアや太平洋の島々に次々と進出していきました。このときにスローガンとして掲げたのが、アジアの民族が共に繁栄しようとする「大東亜共栄圏」でした。最初は勝利を続けていた日本。しかし、1942年の「ミッドウェイ海戦」の敗北を境に、戦局は不利になっていきました。

scene 04戦時下の暮らし(1) 配給・衣料切符
ないようを読む

戦争が長期化するとともに国内では物資が不足し、国民生活は次第に圧迫されていきました。物資の不足は深刻さを増し、砂糖、塩、米などは国の決めた量しか買えない「配給」となりました。また、シャツや靴下などの衣料品は、お金で買うことができなくなりました。代わりに、国が各家庭に配った「衣料切符」で交換するようになったのです。衣料切符には点数が書かれ、たとえば12点で長そでシャツ1枚、6点で半そでシャツ1枚というように、決められた点数分の切符と品物を交換しました。

scene 05戦時下の暮らし(2) 防空壕
ないようを読む

やがて、衣料品だけでなく、毛布やタオルといった生活用品も、配られた切符の分しか手に入れることができなくなっていきました。また、人々はアメリカ軍の空襲から身を守るため、「防空壕(ぼうくうごう)」を掘りました。男子は兵隊として戦地に送られて男手が少なかったため、主婦たちが力を合わせました。防空壕は、家の庭や空き地だけでなく、町の通りなどにも作られました。

scene 06戦時下の子どもたち(1) 勤労動員
ないようを読む

やがて、大学生までもが戦場に送り出されることになりました。「学徒出陣」です。さらに労働力の不足から、1944(昭和19)年には、12歳以上のすべての子どもは兵器工場で働くことが決められました。女子も例外ではありません。男子と同じように労働が課せられたのです。兵器工場に人手を取られるにつれて、食糧を作る人も足りなくなっていきました。そこで国は、小学校の子どもたちにも、空き地などを使って食料の生産に励むよう指示しました。子どもからお年寄りまで、戦争のために働くことになっていったのです。

scene 07戦時下の子どもたち(2) 国民学校
ないようを読む

戦争が進むにつれ、「国民学校」と呼ばれた当時の小学校では、子どもたちに兵隊になるための訓練が行われるようになりました。子どもたちの戦争への参加は、訓練という形で始まったのです。

scene 08戦時下の子どもたち(3) 学童疎開
ないようを読む

1944(昭和19)年、激しくなる空襲から逃れるため、都会の子どもたちを地方に避難させることが始まりました。「集団疎開(そかい)」です。小学校3年生から6年生の子どもたちが、家族と離れて暮らすことになったのです。疎開先では朝早くから夜寝るまで、勉強はもちろん、農作業や燃料の薪運びなどすべてが集団行動でした。食事も粗末なもので、わずかな米に大根や芋を混ぜて量を増やしました。小学生の子どもまでもが、戦争のために厳しい暮らしに耐えていたのです。

scene 09日本の敗戦
ないようを読む

1945(昭和20)年3月10日、アメリカ軍の爆撃機B29による「東京大空襲」を受け、墨田川周辺など下町を中心に、一夜で10万人もの人々が亡くなりました。太平洋戦争では東京以外にも、大阪、名古屋など200を超える都市が空襲で焼き尽くされました。8月6日、広島に原子爆弾が落とされ、その年のうちにおよそ14万人の命が奪われました。3日後の8月9日には長崎にも原爆が落とされ、およそ7万人の命が奪われました。8月15日、天皇が国民に日本の敗戦を伝え、ここに、ようやく太平洋戦争が終わったのです。

10min.ボックス  日本史
戦争と国民生活  ~日中戦争・太平洋戦争~
満州事変から日中戦争さらに太平洋戦争へと突き進んだ日本。戦況の悪化と共に国民は塗炭の苦しみを味わい敗戦を迎えた。戦争の時代を考える。