チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

オープニングタイトル

scene 01今日のテーマ「がんばる」
ないようを読む

「がーまるちょば」のケッチ!とヒロ・ポンが、今日のテーマを表しています。今日のテーマは、「がんばる」。

scene 02故事成語「背水の陣」
ないようを読む

がんばるときに使おう、故事成語(こじせいご)「背水の陣(はいすいのじん)」。春の運動会での事です。「次の騎馬戦(きばせん)で運動会の勝負が決まる。ぜったい勝つぞ! と思って臨(のぞ)んだのに、あっという間にぼくが白組の最後(さいご)の一騎(いっき)になっちゃった。どうしよう。でもぼくがあきらめたら白組は負け。それだけはイヤだ。みんなで練習がんばったんだ。負けたくない、負けられない。やるっきゃなーい!」。このような状況を、「背水の陣」といいます。

scene 03一歩も引けない状況で
ないようを読む

「背水の陣」のはじまりは、およそ2200年前の中国。『漢』の国の兵士(へいし)たちはおじけづいていた。「敵(てき)はおよそ20万。オレたちの何倍もいる。勝てっこない」。そんな兵士たちに将軍・韓信(かんしん)が出した指示(しじ)は、「川岸に立てい!」。わざと兵士たちを川っぷちギリギリでたたかわせた。「前は敵、うしろは水。にげ場がない。やるっきゃなーい!」と、兵士たちは死ぬ気でがんばってたたかい、漢は勝った。「背水の陣」とは、一歩も引けないせっぱつまった状況(じょうきょう)で、ものごとにいどむことをいいます。

scene 04こんなときも、「背水の陣」
ないようを読む

こんなときも、「背水の陣」。ゲーム大すき、オサムくんの場合。
お母さん「コラーっ。また一日中ゲームばっかりして宿題やってないじゃない。今度もまた漢字テスト0点だったらゲーム没収(ぼっしゅう)! もうゲームやっちゃダメっ!」。オサム「ええっ? ゲーム没収って、そんなぁ。ぐおおお、勉強するっきゃなーい!」。
この場合は『背水の陣でテストにのぞむ』といいます。追いつめられたら、「やるっきゃない!」。がんばるときに使おう、「背水の陣」。

scene 05ことわざ「七転び八起き」
ないようを読む

がんばるときに使おう、ことわざ「七転び八起き(ななころびやおき)」。七回転び、八回起きる、何度でも何度でも・・・。たとえば自転車に乗ろうとがんばる。でも転んでしまう。それでもくじけずに起き上がる。また転んでしまう。起き上がる。このように、何度失敗(しっぱい)してもあきらめずにチャレンジしつづけることを「七転び八起き」といいます。

scene 06パパイヤ鈴木「あきらめたら終わり」
ないようを読む

ダンサー、ふりつけ師(し)、そして歌手としても大活躍(かつやく)のパパイヤ鈴木さん。パパイヤさんの人生は、まさに「七転び八起き」だったそうです。パパイヤさんの小学生の時の夢(ゆめ)は、ズバリ「歌手」。スポットライトをあびるスターになりたかったそうです。17才で早くも歌手デビュー!しかし、レコードはまったく売れず。歌手になってすぐに転んでしまいました。スターへの道はこれで終わってしまうのか。「あきらめた時点で終わり。あきらめさえしなかったら、一生その夢を見つづけることができるんです」(パパイヤさん)。

scene 07弱点を生かせばいいじゃないか
ないようを読む

歌がだめならダンスがあるじゃないか。パパイヤさんは、スターの夢(ゆめ)を歌からダンスに切りかえ、再びはなやかなショーの世界へ起き上がりました。ところが、またしても転んでしまいます。ショーによばれなくなってしまったのです。理由は、太り始めたこと。当時はスタイルがいいことがダンサーの条件(じょうけん)だったのです。「太ったなら、太ってることを生かせばいいじゃないか!」。パパイヤさんは仲間(なかま)を引きつれ、またもやステージへ起き上がってきました。

scene 08「種まきの時期」があるから今がある
ないようを読む

パパイヤさんは、ダンスをおどりそうもない「おじさん」たちを集め、「おやじダンサーズ」を結成します。ふつうのおじさんがカッコよくおどる、というパパイヤさんのアイデアは大当たり。転んでも転んでもそのたびに起き上がり、ついにパパイヤさんは、スターになるという夢(ゆめ)をかなえたのです。「自分がうまくいかない時期は『種(たね)まきの時期』。花が出なくて当然(とうぜん)。でも、失敗(しっぱい)している時期があるから今がある。種をまかないと芽(め)も出ないし花もさかないでしょ」(パパイヤさん)。

scene 09がんばるときの、ことわざ仲間
ないようを読む

がんばるときに使えることわざはほかにもあります。
Q.失敗(しっぱい)をいかして次につなげようというときのことわざは?――「失敗は成功(せいこう)のもと」。Q.失敗と思ったことがぐうぜんいい結果(けっか)になったときは?――「けがの功名(こうみょう)」。パパイヤ鈴木さんからのメッセージ:「人生は七転び八起き。失敗は成功のもと。けがの功名ってこともあります。失敗してもあきらめずに、がんばれ!」。

scene 10俳句
ないようを読む

「やせ蛙(がえる) 負けるな一茶 これにあり」江戸時代、小林一茶(こばやし・いっさ)がよんだ句(く)です。一茶が春の田んぼで見かけた情景(じょうけい)。強そうな蛙にいどむやせ蛙を応援(おうえん)する気持ちと、自分自身へのはげましをうたったといわれています。

scene 11日本語いろいろ
ないようを読む

がんばったあとには、やっぱり笑(わら)いがあふれますよね。「笑い」といっても、その種類(しゅるい)はたくさん。状況(じょうきょう)によって変わります。
・「あははは」――『ブランコで遊んだ二人は、「あははは」と大きな声で笑った』。
・「へらへら」――『二人は注意されても、へらへらと笑っていた』。
・「ふっふっふ」――『ヒロ・ポンは自信満々(じしんまんまん)に、「ふっふっふ」と笑った』。
・「えへへ」――『トリックがばれたヒロ・ポンは、「えへへ」と笑った』。

scene 12身のまわりの「オノマトペ」
ないようを読む

「あははは」、「えへへ」、「へらへら」…。このように、音や様子を表した言葉を「オノマトペ」と言います。オノマトペには「擬音語(ぎおんご)」と「擬態語(ぎたいご)」の二つの種類(しゅるい)があります。「あははは」は「擬音語」。音や声をまねて作られた言葉。「へらへら」は「擬態語」。物事の様子や状態(じょうたい)をそれらしく表した言葉です。注意してみると、みんなのまわりにもオノマトペがいっぱいあります。オノマトペをさがしてみましょう!

ひょうたんからコトバ
がんばる
新学期は不安がいっぱい。そこで元気になる言葉やいざというときに思い出してもらいたい言葉を紹介する。例)・七転び八起き ・背水の陣 ・笑いのオノマトぺ(あははは)