チャプターあらすじを読む
狂言で「うしろすがたの…」
ないようを読む

うしろすがたの しぐれてゆくか

【解説】
狂言は、650年くらい前の室町時代からある伝統芸能です。その時代の人達の日常生活をテーマに、会話などで展開します。狂言独特の体の使い方の約束ごとがあり、これを〈型〉といいます。この俳句は「うしろすがた」で山頭火自身の孤独を、「しぐれ」で人生の虚無感を表現しています。出家して托鉢の旅を続けた山頭火を、萬斎さんが僧侶の姿で表現しました。「くっさめ」は、くしゃみを表す擬音です。

にほんごであそぼ
狂言で「うしろすがたの…」
種田山頭火の俳句を、狂言の「型」で表現

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう