チャプターあらすじを読む
オープニング
ないようを読む

(オープニングタイトル)

scene 01トイレの使い方を知らないゴールド
ないようを読む

ストレッチマンレジェンドとマイマイがボウリングの練習をしていると、「ガチャガチャ、ザーッ!」とうるさい音が聞こえてきました。「わーい! ハハハ、すっきりした~!」とごきげんでストレッチマンゴールドが入ってきます。両手に長い紙を持っています。「まさかそれ、トイレットペーパー?!」とあきれるマイマイ。「トイレっておもしろいよね~。この紙、うすくてひらひらしてるし、水もジャーッて流せるし」とゴールド。すると、「ゴールド、さてはトイレの使い方をわかっていないな」とレジェンドが言いました。「トイレの使い方?」とゴールド。そこで、マイマイがタブレットでお手本をよび出します。

scene 02上手にトイレを使おう
ないようを読む

『上手にトイレを使おう』。まずは、中に人がいないか確認(かくにん)しよう。ノックをして入ったら、カギをしめる。ズボンやスカートをおろして、便座(べんざ)にすわって、おしっこやうんちをしよう。次に、トイレットペーパーを使うぞ。引き出した紙を、かたほうの手の上に重ねていく。5回くらいくりかえすのがおすすめだ。紙が動かないように、手でおさえてちぎろう。トイレットペーパーでおしりをふいたら、立って服をととのえよう。下着やシャツは、ズボンやスカートの中に入れようね。かならず、水を流そう。一回で十分だ。きちんと流れたか確認をしたらOK。カギを開けて外に出よう。

scene03 上手にトイレを使おう~男の子のおしっこ
ないようを読む

『上手にトイレを使おう』。つづいて、男の子のおしっこの場合。まずは、便器(べんき)とのきょりだ。なるべく便器に近づこう。ズボンのチャックをおろそう。ズボンは全部ぬがなくてもだいじょうぶだぞ。まっすぐ前を向いたままおしっこをしよう。外におしっこがはみ出ないようにするのがポイントだ。気持ちよいトイレの使い方をマスターしようね。

scene 04地球からの緊急メッセージ
ないようを読む

「そうか~。トイレで遊んじゃだめなんだね」。ゴールドは持っていたトイレットペーパーをレジェンドにかえしました。「そうだ、ゴールド。トイレは遊ぶ場所じゃないぞ。遊ぶなら、ボウリング場だ」とレジェンド。そこへ、緊急(きんきゅう)メッセージです。「かいじん出現(しゅつげん)! 神奈川(かながわ)の学校に目標(もくひょう)をかくにん」。トイレかいじん「ペーパー」があらわれたのです。「トイレットペーパーで遊ぼうぜ、ペーパー!」。かいじんは、子どもたちとむりやりトイレットペーパーで遊ぼうとしています。子どもたちがあぶない! ゴールドがワープしていきました。

scene 05トイレかいじんがあらわれた
ないようを読む

神奈川県立みどり養護(ようご)学校のみんなが体育館で楽しく遊んでいるところへ、トイレかいじんペーパーがあらわれました。「ペーパーペーパー! みんなもオレさまといっしょに、トイレットペーパーで遊ぼうぜペーパー!」。かいじんは子どもたちを追いかけて、トイレットペーパーをぐるぐるまきつけようとします。「ぐるぐるにしてやるぞ~。つかまえたぞ~!」。そこへ、「待て!」とストレッチマンゴールドがあらわれました。「ストレッチマンゴールド参上(さんじょう)! 子どもたちをトイレットペーパーでこうげきするなんてゆるせない! ぼくが相手だ!」。

scene 06“ローリングペーパー”こうげきでピンチ!
ないようを読む

「ちょうどいい。おまえもこのトイレットペーパーでぐるぐるまきにしてやる! くらえ、ローリングペーパー!」。かいじんはトイレットペーパーでこうげきしてきました。ぐるぐるまきにされたゴールド、身動きできません。ピンチ! かいじんは、「あー、楽しかった。ようし、トイレに行こうっと」と行ってしまいます。そこへ、マイマイとレジェンドからメッセージです。「ゴールド。かいじんはトイレットペーパーの使い方をまちがっておぼえているの」。「トイレットペーパーの本当の使い方を教えてやるんだ!」。ゴールドはなんとかトイレットペーパーをふりほどきました。「ようし!」。

scene 07「トイレットペーパーはおしりをふくもの」
ないようを読む

かいじんはトイレに入っていました。ところが…。「あれ? 紙がない! どうしよう!」。するととなりのトイレから、「おこまりですか?」とゴールドが声をかけました。「トイレの紙がなくて…」とかいじん。「ペーパーさん、いつもむだづかいしてませんか? これからはむだづかいしませんか?」と聞かれ、「はい、もうしません!」とかいじん。そこでゴールドは、「どうぞ」とかべごしにトイレットペーパーをわたしてあげます。「トイレットペーパーはおしりをふくもの。むだづかいしないようにね!」とゴールド。「いやあ、助かった~。ありがたや~」。かいじんはだいじにペーパーを使っています。

scene 08トイレかいじんをやっつけた
ないようを読む

そのあいだにみんなでストレッチ。まず、いすにすわります。両手を上にのばして、「うわぁ~い!」。手をななめ上にのばしていきます。このとき、のばした手が下がらないように注意! そのままの姿勢(しせい)で5つ数えると、ストレッチパワーが、上半身にたまってきます。「みんなで、トイレかいじんペーパーに、ストレッチパワー!」。みんなのストレッチパワーでかいじんペーパーは、「トイレに入ったら、トイレットペーパーがあるかどうか、チェックするのもわすれずにね!」と言いながらきえていきました。

scene 09みんなで遊ぼう!
ないようを読む

「さあ、みんなで遊ぼう! 地球の子どもたち、カモーン!」とマイマイ。子どもたちがやってきました。まずは、むすんだ手ぬぐいを足につけて歩くゲーム。真ん中のポールのところまで来たら、1回ぐるっとポールを回って、ゴールをめざします。まず男の子がやってみます。よーい、スタート! みんなでおうえん。「がんばれー! がんばれー!」。ポールをぐるっと回って、ゴール! 成功(せいこう)です。つづいて女の子がやってみます。よーい、スタート! みんなでおうえんします。「がんばれー! がんばれー!」。女の子も、ポールを回ってうまくゴールできました。

scene 10“トイレットペーパーを切る動き”ゲーム
ないようを読む

今度は、トイレットペーパーを切るときの動きを練習してみましょう。台の上に紙をおきます。もう一人が下じきをおいて、手でおさえます。そうしたら、その紙をかた手で切るのです。自由に話し合って、やってみましょう。女の子と男の子がやってみます。よーい、スタート! 男の子が下じきで紙をおさえ、どうやって切るか話し合って、女の子がかた手で切ります。ゆっくり、ゆっくり、切っていきます。いい調子! さいごまでうまく切ることができました。成功(せいこう)です。

ストレッチマン・ゴールド
上手にトイレを使おう トイレ怪人ペーパーあらわる!
神奈川の学校に、トイレ怪人ペーパーが現れた!トイレットペーパーで遊ぼうと子どもたちを誘惑する怪人。果たしてゴールドは怪人に立ち向かい、子どもたちを守れるのか!?

クリップ

教材きょうざい資料しりょう

教材・資料(先生向け)

配信はいしんリスト

今年度こんねんど放送ほうそう

その放送ほうそう