ねらい

せきに設けられた洪水を防ぐための工夫を見て、雨による増水で川の流れの様子が変わることに興味・関心をもつ。

内容

これは、川の水をためる「せき」というもの。川の中に立てた壁で、水の流れをせき止めています。川の水は、田んぼや畑、工場、そして家庭などで使う、かかせないもの。「せき」はその水をためるために作られてきました。この「せき」には、川の水が増えた時に災害が起こらないようにする工夫があります。「せき」の端にある水門。川の水かさが増えると…、コンクリートの壁を上げます。すると、せき止められていた水が流れます。それでも水かさが増えつづけると…、今度は、こちら側の壁を前に倒します。このように、普段は水を利用し、大雨の時には洪水が起こらないようにしているのです。

川の水の利用と災害を防ぐ工夫
川の水を利用するために作った「せき」について、その構造を工夫することで水害を防ごうとしている例を紹介します。
関連キーワード:
大雨増水流れ強さ