ねらい

曲がった川の内側と外側について、岸のようす、流れの速さ、流れの強さ、水の深さを比較し、この4つの関係について考察しようとする。

内容

川が曲がって流れているところでは、流れの内側と外側でいろいろなちがいが見られる。まず、岸のようすに着目すると、内側は丸みのある石の川原(かわら)が広がっているところが多いが、外側はけずり取られたようながけが見られる。別の川でも、外側はがけになっている。また、内側と外側では流れの速さもちがう。ひものついたペットボトルを流して流れの速さを比べてみると、外側の方が流れが速い。次に、大きさのちがう石を川に入れて流れの強さを比べてみよう。外側では大きい石も流された。外側の流れが内側より強いね。最後に、水の深さを測ってみると、外側の方が深い。岸のようす、流れの速さ、流れの強さ、水の深さ。川の曲がったところでは、この4つのことにどんな関係があると考えられるかな?

川の曲がったところの内側と外側は・・・
曲がっている川の内側と外側では、岸のようす、流れの速さ、流れの強さ、水の深さにちがいがある。川の曲がったところでは、この4つに、どんな関係があると考えられる?