ねらい

貝塚から当時の食べ物がわかることを知り、土器を使って調理をしていたことを理解します。

内容

縄文(じょうもん)時代の人びとは、どのようなものを食べていたのでしょうか。これは「貝塚(かいづか)」とよばれる遺跡(いせき)です。捨てられた貝がらなどが何層(そう)にも積み重なっています。ここに捨てられたものを調べると、人びとが何を食べていたのかわかります。人びとはまわりの自然から食べ物を得ていました。森には、果物や木の実、キノコが豊富にありました。川でとれる魚も、大切な食べ物でした。春は、山菜や貝がとれます。夏は、海でいろいろな魚がとれました。沖あいを回遊するマグロやカツオなども食べていたことがわかっています。秋、キノコや木の実を集めるのにいそがしい季節。冬、シカやイノシシなどが貴重(きちょう)な食べ物になりました。縄文時代の人びとは、それぞれの季節にとれるものをよく知っていたのです。人びとは、自然のめぐみを十分に活かした、おどろくほどバラエティに富んだ食生活を送っていました。

縄文人の食べもの
貝塚(かいづか)を調べると、縄文人(じょうもんじん)が何を食べていたのかがわかります。
関連キーワード:
貝塚キノコ