ねらい

米づくりが本格的にはじまったのは、いつごろからなのか考えてみる。

内容

福岡県にある板付(いたづけ)遺跡。およそ2400年前の、弥生時代の集落の跡です。竪穴(たてあな)住居があったとされる集落は、深さおよそ3メートル、幅およそ6メートルの濠(ほり)に囲まれていました。集落のそばから、弥生時代の田んぼの跡が発掘されました。あぜや水路を備えた本格的なものです。焼けて炭になった弥生時代の米も、たくさん見つかりました。これは、この時代に使っていた農具を復元したものです。田んぼに残された弥生時代の人びとの足跡も見つかっています。人びとは力をあせて、地面をたがやし、新しい田んぼや水路をつくりました。そして春、田植えもみんなで協力して行いました。実った稲の収穫も総出で行いました。米は人びとで分け合い、あまった米は集落の倉庫にたくわえました。この米づくりは、縄文時代の終わりごろからはじまり、弥生時代になって本格的に広がったと考えられています。

弥生時代はどう米を作っていたか
今から約2400年前の、弥生時代の集落の跡地、板付遺跡。発掘された遺跡を手がかりに、米づくりのはじまった時代の人びとのようすを知る。