ねらい

平安京に住む人びとがどのようにくらしていたかがわかる。

内容

794年。今の京都に「平安京」という都がつくられ、平安時代がはじまりました。平安京には、貴族(きぞく)の外にもたくさんの人びとがくらしていました。そうした人びとはどのようなくらしをしていたのか。そのくらしぶりがかかれた絵があります。家の壁(かべ)は、土でつくられ、屋根は板でできています。風で飛ばないように棒(ぼう)でおさえられています。話をしながら、糸をつむいでいる女の人。畑では、食料になる葉をつんでいます。着ている物は、動きやすいように丈(たけ)が短く、腰(こし)には、エプロンのような布をまいています。こうした人びとが大勢集まり、物を売ったり、職人として働いたりして、平安京は活気づきました。

平安時代の人びとのくらし
「平安京」での人びとのくらしなどを、「信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)」にみる。
関連キーワード:
平安京平安時代