ねらい

鎌倉幕府(かまくらばくふ)のもとでは、「いざ鎌倉」と幕府のために働くことが奉公であり、領地を守ってくれたり、与えたりすることがご恩であることがわかる。

内容

ある雪の日、一人の僧が一夜の宿を求め一軒の家にたどり着きます。この家の主は、佐野源佐衛門常世といいました。一族にだまされ、落ちぶれてしまった。というのです。しかし、常世は、武士としての心を忘れずにいました。冷えこみがきびしく、いろりにくべる薪もなくなり、盆栽、鉢の木の枝で暖をとることにしました。僧は主を止めようとします。しかし、鉢の木の枝を燃やします。僧は、常世の気持ちにひかれました。春になったある日。幕府から武士たちに、鎌倉に集まるように知らせがきました。常世も鎌倉にかけつけます。集めたのは、北条時頼でした。常世はよび出され、顔を上げておどろきました。常世の目の前にいたのは、あの時の僧でした。時頼はいいます。「だまし取られた領地について調べたところ、常世のいうことが正しいことがわかった。常世に領地をもどす」。鎌倉幕府と武士たちの「ご恩と奉公」、いまに伝わる「鉢の木物語」です。

鉢の木物語
「ある雪の降る夜・・・」ではじまるこの物語。見事な盆栽を薪にして暖をとるこの家の主人と宿を求めて訪ねてきた僧との語らい。御家人と幕府の深い関係を今に伝える物語。