ねらい

今の和室のもととなった書院造のようすがわかる。

内容

平安時代、貴族(きぞく)は寝殿造(しんでんづくり)とよばれる住宅(じゅうたく)に住んでいました。部屋には間仕切(まじき)りがありません。御簾(みす)とよばれる簾(すだれ)などを使い、必要に応じて部屋を仕切っていました。また、床(ゆか)は板の間で、すわったり、ねたりするところにだけ畳(たたみ)などをしいていました。室町(むろまち)時代になると、障子(しょうじ)やふすまなどで部屋を仕切るようになります。床には畳がしきつめられました。また、「書院」や「違い棚(ちがいだな)」といった部屋のかざりが整えられていきました。このようなつくりの建物を「書院造(しょいんづくり)」といいます。室町時代の書院造がもととなり今の和室がつくられていったのです。

書院造
室町時代、貴族は書院造とよばれる建物に住んでいた。御簾(みす)・畳・書院・違い棚(ちがいだな)など、この時代に取り入れられた様式は今の和室にも生かされている。