ねらい

鉄砲が日本に入ることによって、戦がどうかわったかがわかる。

内容

日本人が鉄砲、火縄銃を手にするのは、1543年。九州の種子島にポルトガル人が流れついたときのこととされています。ものすごい音とともに的をうちくだく火縄銃の威力に、領主が関心をもち買い求めたのです。その後、種子島で火縄銃がつくられるようになり、その技術は広く伝えられていきます。特に鍛冶屋が多かった和泉の堺や近江の国友村などでは、火縄銃づくりがさかんに行われるようになりました。火縄銃のうちかたです。まず、銃の先から玉をこめ、火薬を入れ、火縄に火をつけて構えます。しかし、はじめのうちは火縄銃に対する評価はさまざまでした。うつまでに時間がかかるため、戦いには不便だと考える武将もいました。一方で、火縄銃は戦いの強力な武器になると考えた武将もいました。ときの戦国大名・織田信長です。信長は、1575年、長篠の戦いで大量の火縄銃を用いて、強敵武田軍を破りました。この勝利は天下統一の大きな一歩となりました。

火縄銃
1543年、種子島にポルトガル人が来たことをきっかけに、鉄砲がしだいに各地に広がりはじめる。鉄砲の威力はそれまでの戦の形をかえることになる。