ねらい

キリスト教はどのようにして日本に伝わったかがわかる。

内容

ヨーロッパからさまざまなものを運んできた南蛮船(なんばんせん)。その南蛮船がもたらした宗教(しゅうきょう)があります。1549年、フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝えました。このザビエルに続いて多くの宣教師(せんきょうし)たちが、キリスト教を広めるため、次々(つぎつぎ)と日本にやってきます。その一人にルイス・フロイスという宣教師がいました。フロイスは、信長に何度か会う機会を得ていました。フロイスが信長の印象を記録に残しています。「信長、背(せ)は中くらい。家臣からおそれられていた」 信長は地球儀(ぎ)を見て世界の国々についてたずねたと書き残しています。信長は、自分の領地でキリスト教を広めることを許しました。信長の城(しろ)のまわりにはキリスト教のお寺や学校がつくられました。古い考えにとらわれることなく、信長は、西洋の文化を積極的に取り入れていったのです。

キリスト教宣教師と信長
16世紀なかばに、キリスト教が日本にはじめて伝えられる。その後、多くの宣教師(せんきょうし)が布教のため日本を訪(おとず)れた。