ねらい

大阪城のようすなどから雄大で豪華な文化である「安土桃山文化」が生まれたことがわかる。

内容

織田信長や豊臣秀吉が活やくした戦国時代の終わりごろ、雄大で豪華な文化が生まれました。「安土桃山文化」です。ふすまや天井、屏風には、金ぱくをはった上に、青や緑などのこい色で花や鳥がえがかれています。豊臣秀吉が完成させた城、「大阪城」。安土桃山文化を代表する建築物でした。いくえもの堀、巨大な石を組んだ石垣、大きな天守閣。見るものを圧倒する城は、戦いのためだけではなく、天下を支配する者としての富と権力を象徴していました。建物や調度品には、金や銀がふんだんに使われ、かざりつけられました。これは、大阪城の瓦。金ぱくが残っています。そしてこちらは、部屋中に金ぱくがはられた「黄金の茶室」です。一方、このころ、大きな富を手にした千利休などの商人によって、きらびやかさとはちがう文化が生まれました。それは質素で静かなたたずまいを大切にする「茶の湯」です。千利休は、この茶の湯の作法を完成させました。

安土桃山文化
戦国時代の終わりごろ、雄大で豪華な安土桃山文化が生まれた。二条城・大阪城などの装飾もそのひとつ。一方で、静の文化「茶道」もこのころ完成する。