ねらい

伊能忠敬(いのうただたか)が日本地図をつくるためにどのようにして測量したのかがわかる。

内容

江戸(えど)時代、日本列島の地図をつくるための測量が行われました。測量に使った道具を復元したものです。これは間縄(けんなわ)とよばれるものです。縄に一定の間隔(かんかく)でしるしがついています。こちらは鉄の鎖(くさり)。金属でできているので伸(の)び縮(ちぢ)みが少なく、より正確な測量ができました。方角を測る道具もあります。今の方位磁石(じしゃく)です。目もりには、干支(えと)がきざまれています。東はウサギの卯(う)、西は酉(とり)ときざまれています。こうした道具を使って、一か所一か所人の手で測量が行われていきました。

測量の道具
江戸(えど)時代、歩測に加えて、間縄(けんなわ)・鉄鎖(てっさ)などの道具を使い、一か所一か所、人の手で測量が行われた。