ねらい

日本の森が荒廃している背景を知ることができる。日本の経済発展や安い海外木材の輸入などと関連させ、荒廃の原因を考えることができる。

内容

日本では荒れた森が問題になっています。どうしてなのでしょうか?第二次世界大戦の後、燃料や材木にするために、各地で大量の木が伐採されました。木を切った後には、成長が早く、加工がしやすい杉やヒノキが植えられました。日本が豊かになるにつれ、住宅を建てるための材木が大量に必要となりました。国内の木材だけでは足りなくなり、やがて海外から安い木材を輸入するようになります。輸入材に押されて、国産の材木の値段は下がりました。杉やヒノキを育てても利益が出なくなってしまい、林業に携わる人の数も減少。日本の森が荒れてしまいました。荒れた森は土が流失し、水をためる力が落ちるので、災害が発生しやすくなります。森の荒廃を止めようと、日本の林業を応援し、森を整備する動きもあります。森を守らなければなりません。

日本の森の荒廃
日本では荒れた森が問題になっています。荒れた森は土が流失し災害が発生しやすくなります。森の荒廃を止めようと、日本の林業を応援し整備する動きもあります。