ねらい

日本の水田稲作の歴史や農法について遺跡の発掘から知ることができる。福岡県や青森県に遺跡があることから技術が短い間に伝わったことがわかる。

内容

日本の水田稲作は、中国で始まったものが伝わったとされています。米の品種は温帯ジャポニカです。このお米の到来が日本人の暮らしを大きく変えて行きました。福岡県にある板付遺跡(いたづけいせき)。ここでは弥生時代の水田が発掘されました。田んぼには水を張るための畦も作られ、今と変わらない水田を作っていました。田んぼを耕すための農具も出土しました。古代の人たちは、現在と変わらない農法を行っていたのがわかります。青森県の垂柳遺跡(たれやなぎいせき)でも、弥生時代中頃の水田が出土しました。このような寒い地域でも当時の人は水田稲作を取り入れ、収穫を得ていたのです。2000年前の物とは思われる炭化米も出土しました。同じ青森県弘前市(ひろさきし)の砂沢池からも、古い遺跡が出土しています。九州に上陸した水田稲作の技術は200年から300年という短い間に東北の北端まで伝わったと考えられています。

弥生時代の稲の化石
中国から九州に伝わった水田稲作は、300年ほどの短い間に東北地方北端まで伝わりました。青森県の遺跡から、2000年前の炭化米が出土しています。