ねらい

自然に近い状態に戻すための工夫が施されたいたち川の川作りを見ることができる。川に生息する生物や自然環境の保全に関心を持つことができる。

内容

川づくりによって自然を取り戻したいたち川。1970年代にはコンクリートが目立ついわゆる都会の川でした。川の中に緑を生やすため、中心部を30cmほど掘り、その土を両わきに盛って河原を作りました。土の中に落ちた種などから植物が自然に生え、人の手が加わらなくても川岸は緑でおおわれるようになりました。水の流れにも変化をつけました。流れの速いところとおそいところを作ったのです。まず川底に石を積み上げました。障害物ができたことで水の流れの方向やスピードが変わります。流れの勢いが強まるとその下流の川底はえぐられます。深いところでは、水の流れはゆっくりになります。自然の川では当たり前にある流れの変化を、人間の手で作り出しました。こんなくふうもしました。魚が川をのぼるための道、魚道を作ったのです。自然を取りもどしたいたち川には、たくさんの生き物がやって来るようになり、川に親しむ人も増えました。

横浜市 「いたち川」の川作り
コンクリートで固められた都会の川に自然を取り戻した例を、横浜市のいたち川に見てみます。土の河原や浅瀬を作ることで、自然の川に近くなりました。
関連キーワード:
魚道カワギョドウ