ねらい

江戸時代から桃の節句には雛人形に菱もちを供えていたことがわかる。菱もちをつくる様子や菱もちの形や色の意味について知ることができる。

内容

3月3日の桃の節句。ひな飾りには、菱(ひし)餅をお供えします。菱餅の緑色は、よもぎを使ってだします。東京、調布市(ちょうふし)の相田さんは、自分の家で菱餅をつくります。女の人たちが、つきあがったもちを伸ばして、空気をぬきます。この家に受け継がれてきた型を使って、菱形に切ります。白、緑、赤は雪の中から、緑が芽吹き、花が咲く様子を表すとも言われています。雛祭りは平安時代に始まりました。雛人形を飾り、菱餅を供えるようになったのは、江戸時代からです。

菱(ひし)もち
3月3日の桃の節句。雛飾りに供える菱餅は、ついた餅を菱形に切って重ねます。白、緑、赤の色は、雪の中から緑が芽吹き、花が咲く様子ともいわれます。