ねらい

脱穀作業の様子や脱穀機の進化について知ることができる。その道具や機械の進化が農作業にどのような効果をもたらしたかを考えることができる。

内容

「こきばし」は、昔の脱穀(だっこく)の道具です。2本の木の分かれているところに、数穂づつはさんで引く。これを2、3回、繰り返してモミをこき落としました。江戸時代になると「千歯こき」が発明されました。千歯こきは櫛(くし)のように歯がいくつもついていて、脱穀はとても能率がよくなりました。明治時代になって、さらに工夫と改良が行なわれ、足踏み脱穀機が登場しました。大正時代になると、エンジンが付くようになり、動力脱穀機に発展しました。昭和30年代には、一般的に使われるようになりました。現在では、自動的に稲を取り込んでいく脱穀機が活躍しています。さらに自動化されたコンバインでは稲を刈ると同時に、脱穀が行なわれ、モミをとることができす。

農機具の発展 脱穀(だっこく)
脱穀も、昔はこきばし、千歯こきを使った手作業でした。明治以降、足踏み脱穀機、動力機付き脱穀機が登場しました。現在はさらに自動化が進んでいます。