ねらい

大日本帝国憲法の制定過程とその主たる構造を学ぶ。自由民権運動と政府の対応、帝国議会の在り方等を考える。

内容

明治22年、1889年2月11日明治天皇は、日本で初めての憲法、大日本帝国憲法を発布しました。政府が成立しても、憲法や国会がありませんでした。明治7年、板垣退助らは、民撰議員設立建白書をあらわして、自由民権運動を唱えました。政府は、明治23年には国会を開くこと、憲法を制定する事を決定し、明治15年、ヨーロッパに派遣された伊藤博文は、絶対的な君主の権力と、強い軍事力を持っていたプロシア・現在のドイツの憲法を学び、日本が大国と肩を並べるには、天皇の下で一致団結する必要があると考え、憲法の草案を作りました。こうしてできた大日本帝国憲法の特色は、天皇を主権者とし、国の統治者で、元首で、軍の最高責任者と定めている事です。明治23年、初めての議会・帝国議会が開かれました。貴族院と衆議院の二院制でした。大日本帝国憲法は、日本国憲法が制定されるまでの59年間、最高法規として日本の政治の方向を定めました。

大日本帝国憲法-中学
1890年2月に発布された大日本帝国憲法は主にプロシアの憲法から学んだ、天皇を中心にした憲法でした。