ねらい

近代日本において人権侵害や文化喪失を招いたアイヌ民族に対し制定された法の背景、意義、問題点を考察する。

内容

これは、動物や植物など自然界全てのものを神とあがめるアイヌの人々が恵みへの感謝を表した祭です。アイヌ民族は北海道、サハリン、千島列島を居住地とし、長い間、自然と調和した独自の文化を築いてきました。しかし、明治政府は、北海道開拓に当たり、1899年「北海道旧土人保護法」を制定し、アイヌ民族保護の名目で、土地を奪い、日本人の暮らしに同化させる政策を推し進めました。独自の文化を失い、差別や偏見を受けるようになったアイヌの人々は、文化の継承や教育、経済の自立を目指しました。20世紀後半から、世界で先住民族の権利を認め、文化を大切にしようという動きが活発になりました。1997年「北海道旧土人保護法」を撤廃し、アイヌの伝統を守る「アイヌ文化振興法」が制定されましたが、アイヌ民族が先住民である事が書かれていないという指摘もあります。アイヌの人々が民族としての誇りをもって生活できる社会が望まれています。

アイヌ文化振興法
明治以来の日本の政策で失われていったアイヌの文化を守るため1997年「アイヌ文化振興法」が制定されました。