ねらい

戦前の制限選挙の内容、普通選挙運動の展開、そして戦後の男女20歳普通選挙に至る参政権の歴史を学習する。

内容

1890年、大日本帝国憲法のもとで、日本で初めての衆議院議員選挙が行われました。しかしこの選挙で、選挙権が与えられたのは、税金を15円以上納めた満25歳以上の男子だけでした。被選挙権も、選挙権と同じ要件を満たした満30歳以上の男子に限られていました。有権者数は45万人。当時の人口の1.1%に過ぎませんでした。このように納税額や性別などによって選挙権を制限する選挙を制限選挙といいます。産業が発達し、近代化が進むにつれ、国民の政治への関心が次第に高まりました。そして、普通選挙を求める運動が盛んになりました。1925年、普通選挙法が成立しました。それによって、納税額による制限が撤廃され、満25歳以上の男子全員に選挙権が与えられました。しかし、戦前、女性が選挙権を手にすることはありませんでした。男女が平等に選挙権を得たのは第二次世界大戦後の1945年でした。

制限選挙と普通選挙-中学
今日、20歳以上の男女が選挙に行けます。しかし戦前は女性に選挙権はなく、男性も納税額で区別されました。