ねらい

銅鐸の製造方法から、当時の技術力がわかる。

内容

銅鐸は、どのように作られたのでしょうか。小泉武寛(ぶかん)さんが、古代の製法を再現しました。銅鐸の鋳型(いがた)は、はじめは石を彫って作られましたが、やがて加工しやすい土を使うようになりました。銅鐸作りには、鋳型が2つ必要になります。「外型」が出来たら、その内側に粘土を詰めて「内型」を作ります。出来た内型の表面を削って、外型との間に隙間を作ります。ここでポイントとなるのが、「型持(かたもち)」と呼ばれる部分です。数箇所、削り残しておくことで、隙間が一定に保たれるのです。銅鐸に使われた青銅には、鉛が加えられていました。鉛が入ると、青銅は流れやすくなり、外型と内型の隙間にまんべんなく行き渡ります。薄い銅鐸を作るために、さまざまな工夫がされていたのです。充分冷やして外型を外すと、光り輝く銅鐸が現われました。余計な部分を切り落として磨きをかけたら、完成です。

銅鐸のつくり方
代表的な青銅器のひとつ、銅鐸の作り方です。鋳型を使って作ります。
関連キーワード:
ヤヨイドウタク