ねらい

日本独自の文字が生まれ、国風文化を生み出した事を知る。

内容

奈良時代、日本語を書き表す文字として、漢字の音(おん)や訓を利用することが考えられました。例えば、安心の「安(あん)」という字を書いて「あ」と読むことにしたのです。万葉集がこの方法で書かれていることから、「万葉仮名」と呼ばれています。平安時代の中頃、「国風文化」が生まれると、万葉仮名が発展して「ひらがな」と「カタカナ」が生まれました。万葉仮名で使われていた漢字を、極端に崩すことによってできたのが「ひらがな」です。ひらがなは、当時「女手(おんなで)」と呼ばれ、女性が使うものとされていました。ですから、紀貫之がひらがなで書いた「土佐日記」は、作者が女性であるという設定でした。一方、漢字の一部分を取り出して作られたのが、カタカナです。主に、漢文を日本語に読み下す時に使われていました。

仮名文字
日本語の音を表す文字として、仮名文字が作られました。