ねらい

律令制度が確立する事で、天皇による国家の集権的な支配が出来上がった事を知る。

内容

701年、文武(もんむ)天皇の命によって編纂(へんさん)が進められていた「大宝律令」が完成しました。日本ではじめての体系的な法律です。大宝律令の完成は、天皇を中心とした中央集権的な国家体制が出来上がったことを意味します。中央の政治は、「二官八省」という制度の下で行われました。祭祀を司る「神祇官(じんぎかん)」と、それ以外の仕事を取り仕切る「太政官(だいじょうかん)」という二つの役所が設けられ、太政官の下の8つの省がそれぞれの政務を担当しました。地方の行政区分は、都とその周辺の5つの国を「畿内(きない)」とし、それ以外の国は7つの地域に分けました。都と地方を結ぶ道路の建設も進み、情報の伝達や軍隊の移動などもスムーズになっていきます。この他、裁判の制度なども整えられました。この時作られた政治の仕組みは、基本的には江戸時代が終わるまで続いたのです。

大宝律令
日本で最初の体系的な法律「大宝律令」の内容を紹介します。