ねらい

守護が、徐々に地方の支配を強めていく事を知る、後の戦国時代がなぜ起こったかを考える。

内容

室町幕府は、鎌倉幕府と同じに、国ごとに「守護(しゅご)」を配置しました。その権限は、はじめは軍事と警察に限られていました。しかし、幕府内部での権力争いや南北朝の争乱のなかで、守護は、次第に力を強めていきます。まず、戦争の時、食料の調達を目的として、荘園(しょうえん)などの年貢を半分取ってよいという権利が、幕府から与えられました。これは、やがて戦いのない時でも取ってよいことになり、さらには年貢ばかりか土地そのものの半分が守護のものとなってしまうこともありました。経済基盤を確立した守護は、国内の武士と主従関係を結び、国司(こくし)に代わって、その国を自分の領土としていきました。これを「守護大名」と呼びます。山陰地方を中心に勢力を伸ばした山名(やまな)氏、四国に基盤を持った細川氏などの有力な守護大名は、室町幕府の政治にも強い影響力を持つようになっていくのです。

守護大名
幕府から任命された守護が徐々に地方の支配の実権を握っていきました。