ねらい

室町時代を代表する文化について知る。

内容

室町幕府の8代将軍、足利義政は、祖父にあたる3代将軍、義満を尊敬し、幕府の全盛期をもたらしたその政策を復活しようと考えていました。しかし義政は、幕府の財政難や度重なる徳政一揆の発生などから、次第に政治に対する情熱を失ったといわれています。義政は実際の政治を、妻の日野富子や側近たちに任せきりでした。1467年、将軍の後継者争いから応仁の乱が起きると、義政は、戦乱を避け、京都・東山に別荘を建てて隠居してしまいます。この別荘が、東山山荘―現在の慈照寺です。その建物の一つ、銀閣。室町時代後期の東山文化を代表する建物です。一階部分には、書院造の様式が取り入れられています。二階部分には禅宗の影響が見られ、内部には観音菩薩像が安置されています。同じ慈照寺の一角にある東求堂では、現在の和風住宅の原型を見る事が出来ます。床に畳を敷きつめ、襖や障子で小部屋に区切るという発想は、この頃生まれたものです。

足利義政と銀閣
室町幕府の八代将軍義政が作った「銀閣」の様子です。